“底”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
そこ69.4%
てい20.2%
そこひ3.2%
ぞこ3.2%
そご0.8%
スク0.8%
ソコ0.8%
そく0.4%
そこい0.4%
トコロノ0.4%
バア0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
……お前さんに漕げるかい、と覚束なさに念を押すと、浅くてが届くのだから仔細ない。、一ヶ所の知れない深水の穴がある。
伯爵の釵 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
さらずば道行く人に見せられぬ何等かの祕密を此屋敷にして置くの男であらう、今は見上げる許り高い黒塗の板塀になつて居る。
葬列 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
銀色の帶をべたる如し。この細大二流は、わが立てるの前に至りて合し、幅き急流となり、乳色の渦卷を生じてなき深谷にり落つ。
んなのがりましたとしてせるのは、彌生式土器上部(第五圖參照)と破片澤山である。貝塚土器網代底
宮良といふ村の海岩洞窟から通ふ地底の世界にいる(又、にいる)と言ふのがあるのは、にらいと同じ語である。
古代生活の研究:常世の国 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
其にとこと音通した退く・などの聯想もあつたものらしく、地下或は海底の「死の国」と考へられて居た。「夜見の国」とも称へる。
やつら、資本家将軍かにった!——だがおれたち、どん労働者農民にとつてそれが勝利であらう
をばという字にて起したり。否、君を思う心の深きをば今ぞ知りぬる。君は故里に頼もしきなしとのたまえば、この地にき世渡りのたつきあらば、まりたまわぬことやはある。
舞姫 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
聖賢の行はぬ新事業をやり出すと、不非行として排斥する。
支那人の文弱と保守 (旧字旧仮名) / 桑原隲蔵(著)
————よう。」
追放されて (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)