“底”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
そこ69.4%
てい20.4%
そこひ3.1%
ぞこ3.1%
そご0.8%
スク0.8%
ソコ0.8%
そく0.4%
そこい0.4%
トコロノ0.4%
バア0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
……お前さんに漕げるかい、と覚束おぼつかなさに念を押すと、浅くてさおが届くのだから仔細ない。ただ、一ヶ所そこの知れない深水ふかみずの穴がある。
伯爵の釵 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
さらずば道行く人に見せられぬ何等かの祕密を此屋敷にかくして置くていの男であらう、今は見上げる許り高い黒塗の板塀になつて居る。
葬列 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
さま銀色の帶をべたる如し。この細大二流は、わが立てるいはほの前に至りて合し、幅ひろき急流となり、乳色の渦卷を生じてそこひなき深谷にみなぎり落つ。
んなのがりましたとしてせるのは、彌生式土器やよひしきどき上部じやうぶ(第五圖參照)と破片はへん澤山たくさんおよぞこである。べつ貝塚土器かひづかどき網代底あじろぞこ
すすぎのそご日暮ひぐれかだ
鹿踊りのはじまり (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
宮良メイラといふ村の海岩洞窟から通ふ地底の世界にいる(又、にいるスク)と言ふのがあるのは、にらいと同じ語である。
古代生活の研究:常世の国 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
其にとこと音通した退く・ソコなどの聯想もあつたものらしく、地下或は海底の「死の国」と考へられて居た。「夜見の国」とも称へる。
やつら、資本家しほんか将軍しやうぐんたしかにった!——だがおれたち、どんそくあへ労働者らうどうしゃ農民のうみんにとつてそれがなん勝利しやうりであらう
ふみをばいなという字にて起したり。否、君を思う心の深きそこいをば今ぞ知りぬる。君は故里ふるさとに頼もしきやからなしとのたまえば、この地にき世渡りのたつきあらば、とどまりたまわぬことやはある。
舞姫 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
聖賢の行はぬ新事業をやり出すと、不トコロノ非行として排斥する。
支那人の文弱と保守 (旧字旧仮名) / 桑原隲蔵(著)
カル——バア——アスよう。」
追放されて (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)