トップ
>
スク
ふりがな文庫
“スク”のいろいろな漢字の書き方と例文
ひらがな:
すく
語句
割合
掬
50.0%
底
33.3%
宮城
16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
掬
(逆引き)
其でも、玉を拾ひ續ける。玉は
水隱
(
ミガク
)
れて、見えぬ樣になつて行く。姫は悲しさに、もろ手を以て
掬
(
スク
)
はうとする。
掬
(
ムス
)
んでも/\、水のやうに、
手股
(
タナマタ
)
から流れ去る白玉——。
死者の書
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
スク(掬)の例文をもっと
(3作品)
見る
底
(逆引き)
おなじ語の方言なるにいる(又、にいる
底
(
スク
)
)を使うてゐる先島の八重山の石垣及びその離島々では、語原を「那落」に聯想して説明してゐる程、恐るべき処と考へてゐる。
「とこよ」と「まれびと」と
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
スク(底)の例文をもっと
(2作品)
見る
宮城
(逆引き)
にらいの大主と浄化した地方に対して、此にいる
宮城
(
スク
)
から来る者は、祖霊と神との間に置くべき姿をしてゐます。
翁の発生
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
スク(宮城)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
きゅうじょう
みやぎ
みやしろ
そく
そこ
そこい
そこひ
そご
ぞこ
てい