“そこ”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:ソコ
語句割合
其処47.8%
14.0%
8.4%
其所8.1%
其處7.8%
其家3.2%
1.6%
其許0.9%
0.8%
其室0.6%
其店0.5%
开處0.5%
足下0.3%
其寺0.2%
其地0.2%
0.2%
开処0.2%
彼処0.2%
0.2%
0.2%
其村0.1%
其舎0.1%
其堂0.1%
其窟0.1%
其駅0.1%
一つは怠惰なところ0.1%
上層0.1%
0.1%
何処0.1%
0.1%
其原0.1%
其国0.1%
其坐0.1%
其城0.1%
其宅0.1%
其屋0.1%
其岸0.1%
其島0.1%
其川0.1%
其市0.1%
其席0.1%
其府0.1%
其座0.1%
其庭0.1%
其待合0.1%
其後0.1%
其故0.1%
其林0.1%
其校0.1%
其点0.1%
其穴0.1%
其窓0.1%
其船0.1%
其街0.1%
其谷0.1%
其邸0.1%
其雪0.1%
其頃0.1%
南室0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
川底0.1%
开所0.1%
开邊0.1%
手紙0.1%
某所0.1%
此処0.1%
0.1%
速古0.1%
酒場0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
『それでは、わしの姪にあたるのですが、その亭主が絵師えかきですから、其処そこへ行ってお聞きなさい、ナアニ、直き向こうの小さい家です』
職業の苦痛 (新字新仮名) / 若杉鳥子(著)
這麼老朽こんならうきうからだんでも時分じぶんだ、とさうおもふと、たちままたなんやらこゝろそここゑがする、氣遣きづかふな、こといとつてるやうな。
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
此の人も色々そこなってそんをいたして居りますが、漸々よう/\金策を致しまして三千円持って仕入れに参りまして、春見屋へ来まして。
彭はしかたなしに其所そこへ立ち止った。いつの間にか夕映も消えて四辺あたり微暗うすぐらくなった中に、水仙廟の建物が黒い絵になって見えていた。
荷花公主 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
市街まち中程なかほどおほきな市場いちばがある、兒童こども其處そこへ出かけて、山のやうに貨物くわもつつんであるなかにふんぞりかへつて人々ひと/″\立騒たちさわぐのをて居る。
怠惰屋の弟子入り (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
いや、これに対しても、いまさらよそうちへとも言いたくなし、もっと其家そこをよしては、今頃間貸まがしをする農家ぐらいなものでしょうから。
甲乙 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
土地生産物の価格騰貴が本来ならば齎らすべき農業に対する好結果をそこねてしまうことを、注意しなければならぬからである。
「何を言わっしゃる、当事あてごともない、膝栗毛を見て泣くものがあろうかい。わしが事を言わっしゃる、其許そこがよっぽど捻平じゃ。」
歌行灯 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
と勤務が堅いからたちまち評判が高くなりました。そこで有助という、根岸にいた時分に使った者を下男に致しまして、新規に林藏りんぞうという男を置きました。
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
みのるは其室そこを出て彼方此方あちこちと師匠の姿を求めてゐるうちに、中途の薄暗い内廊下で初めて師匠に出逢つた。
木乃伊の口紅 (旧字旧仮名) / 田村俊子(著)
子供こども其店そこまえちました。そしてけてのぞきながら
黒い旗物語 (新字新仮名) / 小川未明(著)
養父やうふ清左衞門せいざゑもん去歳こぞより何處どこ开處そこからだに申分まうしぶんありてきつとのよしきしが、常日頃つねひごろすこやかのひとなれば、さしてのことはあるまじと醫者いしや指圖さしづなどを申やりて
ゆく雲 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
「え、藤色とばかりじゃ、本読みが納まらねえぜ。足下そこのようでもないじゃないか」
外科室 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
十二月十五日朝十時に其寺そこを出立しシカチェの町を横切って行くことほぼ一里にしてサンバ・シャル(東の橋)という大きな橋に着きました。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
今から最早もう数年前すねんぜん、その俳優やくしゃが、地方を巡業して、加賀かが金沢市かなざわし暫時しばらく逗留とうりゅうして、其地そこで芝居をうっていたことがあった、その時にその俳優やくしゃが泊っていた宿屋に、その時十九になる娘があったが
因果 (新字新仮名) / 小山内薫(著)
そこなうものとか——なぜでござりましょう? わたくしは、御存知の通り、剣を握る力があるなぞと、他人に明したこともござりませぬが——
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
捨てはてし身にもなほ衣食のわづらひあれば、昼は开処そことなくさまよひて何となく使はれ、夜は一処不住の宿りに、かくても夢は結びつゝ、日一日とたゞよひにたゞよひて、すぐしゆくほどに
琴の音 (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
彼処そこでもない此処ここでもないと勝手次第にさそうな地所じしょを見立てゝ、いよ/\芝の三田みたにある島原しまばら藩の中屋敷が高燥こうそうの地で海浜かいひんの眺望も良し、塾には適当だと衆論一決はしたれども
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
雑誌もすで売品ばいひんつた以上いじやうは、売捌うりさばき都合つがふなにやで店らしい者が無ければならぬ、そこ酷算段ひどさんだんをして一軒いつけんりて、二階にかい編輯室へんしうしつ、下を応接所おうせつしよけん売捌場うりさばきぢやうてゝ
硯友社の沿革 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
彼等はしばしば夜を徹して無用なる文字の遊戯に耽ったが、人の子をそこなうものとしてその会合は禁止せられずその門徒は解散せられず時勢と共にますますさかんになった。
冬日の窓 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
その馬に荷物を載せ、自分も他の馬に乗って一里半ばかり東に行くとターミラという村に着いて其村そこでまた読経する事になった。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
其村そこで一月五日まで経を読み、その翌日出立しゅったつしてオーミという村まで三里ばかり進んで其村そこに泊りました。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
今度こそ充分問答をやってみようという考えで其舎そこに住んで居りますと、私の知合の人が死にまして、その葬式を送って行かなければならんことになった。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
この日の行程八里、ここは村というほどでもありませんけれども兵舎があって其舎そこに兵士が十六名居るです。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
もっとも其堂そこへお越しになることもあれば成らぬこともありますので、その法会に集まる僧侶がおよそ二万人位のものです。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
其堂そこを通り抜けると中央に東西五間に南北六間位の庭がある。其庭それもやはり一体に板石が敷き詰めてありますが其庭そこは下等の僧侶そうりょが集まってお経を読みまた茶を飲み麦焦しを食う所です。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
これは白くない、少し灰色がかった黒みの岩であってその窟中くつちゅうにはゲロン・リンボチェのお弟子が住んで居る、其窟そこへまず案内してくれたです。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
巌窟の主人 というのはやはりラマで其窟そこに坐禅をして居るんです。坐禅して居る修業者、巌屋住居の隠者と言えば何にもしないようで居るようですが、そうでもない。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
それから私共は充分用心をして其駅そこで昼飯なんかを済まし、馬がないものですから歩いて東北の原に進んでキーチュ川に沿うて上って行きますと
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
其駅そこに着いてまた宿ったです。三月二十一日いよいよ今日は国都ラサ府に這込はいるということになりました。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
チベット人は外見は温順おとなしくってよく何もかも考えるですが、一体勉強の嫌いな質でごくごく怠惰たいだな方で、不潔でくらすのも一つは怠惰なところそこから出て来たようにもあるです。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
上層そこは晴れているのか、うすねずみ色の雲からこぼれてくる雨は白く光っている。
市川九女八 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
おもへども、れぬ不審ふしんうたがひのくもりて、たゞ一トさほ箪笥たんす引出ひきだしより、柳行李やなぎこりそこはかと調しらべて、もし其跡そのあとゆるかとぐるに、ちり一はしの置塲おきばかわらず
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
見知越みしりごしじんならば、知らせてほしい、何処そこへ行って頼みたい、と祖母としよりが言うと、ちょいちょい見懸ける男だが、この土地のものではねえの。越後えちごく飛脚だによって、あしはやい。
国貞えがく (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そのまま遊ばせ人に取られて死ぬべかりしをそこに来合せ命を助けたもうとこの女子に聞いた嬉しさに謝恩のため迎え申したと言って、何とも知れぬうまい物を食わす、さて主人いわく己は竜王なり
余程深い沼もあればまた浅いのもあるが本当の池の形を成しては居らぬ。ごく湿地の原です。其原そこを四里ばかり行くとまた一つの川に着いた。その川はナーウ・ツァンボという。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
むかしむかし棄老国とばれたる国ありて、其国そこに住めるものは、自己おの父母ちちははの老い衰へて物の役にも立たずなれば、老人としよりは国の費えなりとて遠き山の奥野の末なんどに駆りつるを恒例つねとし
印度の古話 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
それは法王とそのチー・リンボチェとである。しかし法王は常に其坐そこに坐れる訳じゃない。チー・リンボチェはガンデンに住んで居れば(〔法式の時は〕)いつもそのに坐られるのです。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
其城そこにはシナ兵も二、三百名ばかり居る。それからギャンチェに五百名、ダムに五百名、マンカム地方に五百名で都合五千名ということになって居る。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
そこで私は大臣の宅に置いてあるところの経書類のすべてを取り集めて、じきに薬舗くすりみせ天和堂テンホータンへ持って行きまして其宅そこに預けて置きました。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
……饂飩屋うどんやかどに博多節を弾いたのは、転進てんじんをやや縦に、三味線さみせんの手を緩めると、撥を逆手さかてに、その柄ではじくようにして、ほんのりと、薄赤い、其屋そこの板障子をすらりと開けた。
歌行灯 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
どの位流されたのか何でも羊の居る所とは二町ばかり離れて居るです。で羊は二町ばかり上の方に何にも知らずに草を喰って居る。私はもう其岸そこへ上った所で少しも動くことが出来ない。大体
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
其島そこでまた手枷、足枷で牢の中へ縛って置かれるのであるというような残酷なる宣告状です。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
辛うじて其川そこを渡ってだんだん南へ南へと進んで行ったです。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
其市そこへ泊って少しばかり買物などをしました。その翌一日逗留とうりゅうしてその翌日またギャア・カルコという市場へ指して後戻りしました。このギャア・ニマというところは私の西北に進んだ極点の地です。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
紫のてがらの大丸髷に黒襟をかけた銘仙のあわせを丹前の下に着込んでいるのが商売柄途方も無く粋であった。私はノソノソ上がり込んで長火鉢の向う側へ坐わろうとしたが見れば其席そこは塞がっている。
温室の恋 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
こんなに沢山たくさん殺すというのは実にひどい事だと思いましたが、その後ラサ府に着いて其府そこに住んで見ますとこの位の事は実に小さな事で、ラサ府で十月、十一月、十二月のこの三ヵ月に殺される羊
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
危機をはらむ さてその商隊長はずっと進んで私の前へ座りましたが、其座そこにはツァ・ルンバも居ればその妻君も居るです。ところでここに実に危い事がはらんで来た。その原因を説明しなくてはならん。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
其堂そこを通り抜けると中央に東西五間に南北六間位の庭がある。其庭それもやはり一体に板石が敷き詰めてありますが其庭そこは下等の僧侶そうりょが集まってお経を読みまた茶を飲み麦焦しを食う所です。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
間もなく私たちは其待合そこを出て戻った。
うつり香 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
さう思ふと、彼は其後そこへ腰掛けたいと思つて、吊皮を持つて居る手を離して、其方へ動かうとした。
我鬼 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
大切に致して至極しごく宜敷よろしう御ざいますと申ければ重四郎それあまりと申せば能過よすぎます私し風情ふぜいと云にお勇否々いへ/\然樣さやうでは御座りません御承知なれば御世話おせわ致しませう先でも金子の望みはなけれ共たびの御方はしりかるいによつ其故そこ先方むかう氣遣きづかひに思ひますから金子を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
其林そこには薬舗くすりやの番頭とその他三人の者が待ち受けて居ります。私はもちろん酒も飲まずもう御飯も済んだのですから何もやる必要はないけれども、着物を着替えなければならん。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
そのまま其校そこに、教師三昧せられたも、思へば硝子の窓入娘、透き徹るほど美麗しい、容貌の置き場が置き場ゆゑ。
移民学園 (新字旧仮名) / 清水紫琴(著)
『去年ですか。わたしは又、其点そこに気が付かなかつたもんですから……』と、孝子は少しきまり悪気わるげにして、其児の名を別の帳簿に書入れる。
足跡 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
けれども非常な降雨で御飯をべる所もないという訳で誠に困りましたが、もう少し行くと大きな窟穴いわあながあるというので其穴そこまで急いで参りまして
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
彼は自分のへやの窓を見あげたが、今まで浸っていた幻想の名残で、ふと其窓そこあかりを探し求めるような眼付をしながら、肩をすぼめて呟いた。
孤独 (新字新仮名) / モーリス・ルヴェル(著)
白みかけた水明りに、先刻さっきの船はおぼろに見える。桂はまだ其船そこにいて、船頭とともに、船底の板子を上げていた。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
其街そこには商業家がいずれもみな店を張って居りますので、その店の張り方は別段他の国の遣り方と変った事はない。ことに露店ろてんも道の広いところには沢山あって、それらの売物は大抵日用品のみです。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
其谷そこで少し食物をたべそれから細い急な坂を二里半ばかり進みましたが、非常に急な坂で殊に空気が稀薄ですから
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
我れより其邸そこを訪はんは見る目かぐ鼻うるさし、此車にて今よりと能書の薄ずみ其かみならば魂も消えぬべし、これ見よおそよ、波崎さまは相變らずお利口なりとて
暗夜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
人が沢山通るものですから其雪そこが踏まれて堅くなって居る上に昨夜また降ったので、その踏んで堅くなって居る上に新しい雪が積って居って
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
私が十三歳の時だから、丁度ちょうど慶応三年の頃だ、当時私は京都寺町通きようとてらまちどおりの或る書房に居たのであるが、その頃に其頃そこの主人夫婦の間に、男の子が生れた。
子供の霊 (新字新仮名) / 岡崎雪声(著)
亜太郎が南室で殺された時に、その妻の不二はいったい南室そこでなにをしていたのか?
闖入者 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
肖古せうこ」「速古そこ」といふのは「そこ」で、滿洲語のヂヤハ、日本で「關」といふものと同じ意味で同じ言葉であります。
近畿地方に於ける神社 (旧字旧仮名) / 内藤湖南(著)
このうるはしかたちをば見返り勝に静緒は壁側かべぎはに寄りて二三段づつ先立ちけるが、彼のうつむきてのぼれるに、くし蒔絵まきゑのいとく見えければ、ふとそれに目を奪はれつつ一段踏みそこねて
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
最早もはや日本につぽんむかつて不禮ぶれいくわふるからずとまで、戰慄せんりつ恐懼きやうくするほど大軍器だいぐんき發明はつめいえうするともうしたことを、かのときは、きみたん快哉くわいさいさけんだのみ、わたくしいつ希望きぼうとして、ふかむねそこひそめてつたが
「勘、この川底そこあ浚ったろうのう。」
いま松野まつのてゝ竹村たけむらきみまれれにまれ、开所そこだめなばあはれや雪三せつざうきやうすべし、わが幸福かうふくもとむるとて可惜あたら忠義ちうぎ嗤笑ものわらひにさせるゝことかは
たま襻 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
お前は我まゝの車夫くるまやさんだね、夫ならば約定きめの處までとは言ひませぬ、代りのある處まで行つて呉れゝば夫でよし、代はやるほどに何處か开邊そこらまで
十三夜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
手紙そこにも書いてあります様に、助役の一行が十方舎へ乗込んだ時には、もうその娘の親爺は、脇腹から心臓めがけて大きなきりを突立てられたまま
とむらい機関車 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
テーブルの上には積木細工の様に煙草を盛上げたり、食料品の缶詰が金字塔ピラミッド型に積重なったりして居た。彼は其辺を一ト渡り見渡して、女の方へ眼を移した。が、某所そこには女の影も見られなかった。
偽刑事 (新字新仮名) / 川田功(著)
と云われて多助はびっくり致し、ハアと云いながら思わず知らず此処そこへ泣き倒れました。
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
おりんお滝は山中火、山は土のうず高き形、言い換えれば坤だ。土だ。火はすなわち烈しき心。破りそこなう物の陽気盛んなれど、水の配あらばたちまち陰々として衰え、その状さながら恨むに似たりと。
肖古せうこ」「速古そこ」といふのは「そこ」で、滿洲語のヂヤハ、日本で「關」といふものと同じ意味で同じ言葉であります。
近畿地方に於ける神社 (旧字旧仮名) / 内藤湖南(著)
弟はそのころ威勢のいい古服屋フリピエだったんだが、その晩酒場そこプウルを連れて一杯やッていたっていうんだ。するその水兵マアチュウルが来やがって、どうしてもそのプウルジゴテするというんだ。