“大夫”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
たゆう39.5%
たいふ34.2%
だゆう10.5%
だいぶ5.3%
たいぶ2.6%
だいふ2.6%
ますらを2.6%
ダイブ2.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
中宮ノ大夫たゆう実衡さねひらの琵琶、大宮ノ大納言のしょう、光忠宰相のひちりき、中将公泰きんやす和琴わごん、また笛は右大将兼季かねすえ、拍子は左大臣実泰。
私本太平記:01 あしかが帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
遊女屋の二階で柔術やわらの手を出して、若者わかいもの拳骨げんこつをきめるという変り物でございますが、大夫たいふが是にいらっしゃるのを知らないからの事さ
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
それでも次の日になればという期待を宮は持っておいでになったが、また朝になってから中宮大夫だゆうとまた多くの殿上役人が来た。
源氏物語:49 総角 (新字新仮名) / 紫式部(著)
しかし、君長ひとこのかみの葬礼は宮人みやびとたちの手によって、小山の頂きで行われた。二人の宿禰すくねと九人の大夫だいぶに代った十一の埴輪はにわが、王のひつぎと一緒に埋められた。
日輪 (新字新仮名) / 横光利一(著)
松明たいまつんだ火串ほぐしは円形にその草野を包んで立てられた。集った宮人みやびとたちには、鹿の肉片と、松葉で造った麁酒そしゅもそろの酒がくばられ、大夫たいぶ使部しぶには、和稲にぎしねから作った諸白酒もろはくざけが与えられた。
日輪 (新字新仮名) / 横光利一(著)
内大臣の息子たちである左少将さしょうしょう少納言しょうなごん兵衛佐ひょうえのすけ侍従じじゅう大夫だいふなどという人らもこのおやしきへ来るが、御簾みすの中へはいることは許されていないのである。
源氏物語:21 乙女 (新字新仮名) / 紫式部(著)
又後世に於て、民の、吾が故にりて、己が父母かぞほろぼせりと言はむことを欲せじ。豈に其れ戦勝ちての後に、まさ大夫ますらをと言はむ哉。夫れ身をて国を固くせむは、また大夫ますらをならざらむや。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
処が、翌月の事、家持の生前東宮大夫ダイブとしてつかへて居た早良サハラ皇太子が、新都造営主任であつた藤原種継を暗殺せしめられた事件が起つた。
万葉集のなり立ち (新字旧仮名) / 折口信夫(著)