“抽斗”のいろいろな読み方と例文
	| 読み方 | 割合 | 
|---|---|
| ひきだし | 96.8% | 
| ひきだ | 3.2% | 
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
	箪笥や用箪笥の抽斗が取り散らされているのを見ると、かれは目ぼしい品物を持ち出して、どこへか駈け落ちをしたらしく思われた。
				
			“抽斗”の意味
		
		《名詞》
机や箪笥にそなえてある、ものを入れるための幅の広い箱で、抜き出したり差し込んだりして使うもの。
				 
(出典:Wiktionary) 
		(出典:Wiktionary)
“抽斗(引き出し)”の解説
		
		引出し(ひきだし、en: drawer)とは、家具などにとりつけられている、抜き差しできる箱のこと。引き出し、抽き出し、抽斗とも書く。
				 
(出典:Wikipedia)
		(出典:Wikipedia)
“抽斗”で始まる語句