“點”のいろいろな読み方と例文
新字:
読み方割合
33.0%
てん32.1%
とも19.3%
とこ3.7%
つけ2.8%
とぼ2.8%
ところ1.8%
うつ1.8%
しる0.9%
0.9%
0.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
小六さん、座敷てて、洋燈けて頂戴せないだから」と依頼んだ。小六簡單
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
ならではとゆるまでに結做したる圓髷きに、珊瑚六分玉後插じたれば、白襟冷豔ふべきく——
火の用心の事 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
廣間のともしつてゐたので、手摺の上から見下したり、召使達が往つたり來たりするのを眺めたりすることは、彼女を喜ばせた。
と謂ツたが、出方まで下司な下町式になツて、以前凛としたのあツた顔にも氣品がなくなり、何處か仇ツぽい愛嬌が出來てゐた。
昔の女 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
卯平薄闇下駄をつけててからもなく勘次つてた。それからおつぎが朝餐ゑるには勘次はきりゝと仕事衣さにへてた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
三十にもならうとするお糸さんは、年齡の半分も下の姪から愛情をいつも受けてゐた。その時も、糠星のやうな眼に、急に火がつて
日本橋あたり (旧字旧仮名) / 長谷川時雨(著)
妹とはても肖つかぬ丸顏の、色の白い、何處と言つて美しいはないが、少し藪睨みの氣味なのと片笑靨のあるのとに人好きのする表情があつた。
札幌 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
るより洋燈して、火鉢きおこし、ちやんやおりよとをかけるにれはだとつて柱際つてるを
わかれ道 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
わづかに影をせども
北村透谷詩集 (旧字旧仮名) / 北村透谷(著)
眞夜中の時計の音もまた妄想に痺れた Tonka John の小さな頭腦に生膽取の血のついた足音を忍びやかに刻みつけながら、時々深い奈落にでも引つ込むやうに、ボーンと時をつ。
思ひ出:抒情小曲集 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
心配でならぬは家内——だ。したになつて呼吸しくなる。るのがい。先生家内のものが挑動呼吸があるかネ。
罪と罰(内田不知庵訳) (旧字旧仮名) / 北村透谷(著)