トップ
>
點
>
つ
ふりがな文庫
“
點
(
つ
)” の例文
新字:
点
「
其
(
その
)
代
(
かは
)
り
小六
(
ころく
)
さん、
憚
(
はゞか
)
り
樣
(
さま
)
。
座敷
(
ざしき
)
の
戸
(
と
)
を
閉
(
た
)
てて、
洋燈
(
ランプ
)
を
點
(
つ
)
けて
頂戴
(
ちやうだい
)
。
今
(
いま
)
私
(
わたし
)
も
清
(
きよ
)
も
手
(
て
)
が
放
(
はな
)
せない
所
(
ところ
)
だから」と
依頼
(
たの
)
んだ。
小六
(
ころく
)
は
簡單
(
かんたん
)
に
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
「やい、
宿
(
やど
)
六、
飯
(
めし
)
をだしてくれ、
飯
(
めし
)
を。
腹
(
はら
)
がぺこぺこだ。え。こんなに
暗
(
くら
)
くなつたに、まだランプも
點
(
つ
)
けやがらねえのか。え、おい」
ちるちる・みちる
(旧字旧仮名)
/
山村暮鳥
(著)
お
品
(
しな
)
の
塔婆
(
たふば
)
の
前
(
まへ
)
にそれから
其處
(
そこ
)
ら一
杯
(
ぱい
)
の
卵塔
(
らんたふ
)
の
前
(
まへ
)
に
線香
(
せんかう
)
を
少
(
すこ
)
しづゝ
手向
(
たむ
)
けて、
火
(
ひ
)
を
點
(
つ
)
けてほつかりと
赤
(
あか
)
く
成
(
な
)
つた
提灯
(
ちやうちん
)
を
提
(
さ
)
げて
戻
(
もど
)
つた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
お
禮心
(
れいごころ
)
に、
燈
(
あかり
)
を
點
(
つ
)
けておともをしませう……
町
(
まち
)
を
𢌞
(
まは
)
つて、
門
(
かど
)
までお
迎
(
むか
)
ひに
參
(
まゐ
)
つても
可
(
よ
)
うござんす……
庭
(
には
)
へ
出
(
で
)
て
御覽
(
ごらん
)
なさいませんか。
浅茅生
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
斯の手紙で私が今貴女に御話して居るのは、銀座の大倉組の角に
點
(
つ
)
いた白い強い電燈の光が東京の人の眼に珍しく映つた頃のことです。
幼き日:(ある婦人に与ふる手紙)
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
彼
(
かれ
)
は
夜
(
よる
)
になつても
燈
(
あかり
)
をも
點
(
つ
)
けず、
夜
(
よも
)
すがら
眠
(
ねむ
)
らず、
今
(
いま
)
にも
自分
(
じぶん
)
が
捕縛
(
ほばく
)
され、
獄
(
ごく
)
に
繋
(
つな
)
がれはせぬかと
唯
(
たゞ
)
其計
(
そればか
)
りを
思
(
おも
)
ひ
惱
(
なや
)
んでゐるのであつた。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
私はまた煙草に火を
點
(
つ
)
けて、甲板の片隅の蓙の上に腰を降した。冷たい潮風が絶えず頬を流れて、紫色の煙草の烟をすいすいと消して行つた。
修道院の秋
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
それから、今朝は物置に入つてゐると、外から戸を締めて、
輪鍵
(
わかぎ
)
をかけて
心張
(
しんばり
)
をした上、炭俵へ火を
點
(
つ
)
けた者があります。
銭形平次捕物控:024 平次女難
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
室には夜ツぴて
點
(
つ
)
けておいた
洋燈
(
ランプ
)
の油煙やら病人の臭氣やらがムッと籠つてゐた。お利代は
洋燈
(
ランプ
)
を消し、窓を明けた。
鳥影
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
藁
(
わら
)
に火を
點
(
つ
)
けて蜂の巣を燒かうとすると、火は
忽
(
たちま
)
ち
空洞
(
うつろ
)
の枯れ果てた部分に移つて、ゴウ/\と盛んに燃え出し、村人が大勢で、火消し道具を持つたり
東光院
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
折々
(
おり/\
)
、西洋奇術の
貼札
(
はりふだ
)
が紅いへらへら踊の怪しい景氣をつけるほかには、よし今のやうに、アセチリン瓦斯を
點
(
つ
)
け、新たに
電氣燈
(
でんき
)
をひいて見たところで、格別
思ひ出:抒情小曲集
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
それはどこかのきちんとした下女か何かゞ、提灯を
點
(
つ
)
けて買物に出て行くのだと冷吉は自分で考へた。
赤い鳥
(旧字旧仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
右へ轉んだり左へ寢返つたりしてゐたが、少しも睡りは催されなくつて、電燈の
點
(
つ
)
くころになつた。
仮面
(旧字旧仮名)
/
正宗白鳥
(著)
燈火
(
あかり
)
は
私
(
わたし
)
が
唯今
(
たゞいま
)
點
(
つ
)
けたので
御座
(
ござ
)
んす、
誠
(
まこと
)
は
今
(
いま
)
までお
留守居
(
るすい
)
をして
居
(
い
)
ましだのなれど、
家
(
うち
)
のやんちやが六ツかしやを
言
(
い
)
ふに
小言
(
こごと
)
いふとて
明
(
あ
)
けました、
御親造
(
ごしんぞ
)
は
今日
(
けふ
)
の
晝前
(
ひるまへ
)
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
とう/\
珈琲
(
コーヒー
)
が運ばれ紳士たちが招ばれた。私は蔭の方に坐つた——若しこの輝かしく
燈
(
あかり
)
の
點
(
つ
)
いた部屋に少しでも蔭があるとしたならば。窓掛が半ば私を隱してくれた。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
電燈が
點
(
つ
)
いてから私は机にむかひながら、乏しい炭火にあたつてゐると、廊下の方の障子にさらさらと衣擦れの音がした。もしやと思ふ間もなく、おすゑが訊ねて來たのである。
蒼白き巣窟
(旧字旧仮名)
/
室生犀星
(著)
羅馬の市に
竿燈
(
かんとう
)
を
點
(
つ
)
くるは近き世の事にて、其の頃はまださるものなかりしなり。狹き枝みちに歩み入れば、平ならざる道を照すもの唯だ聖母の像の
御前
(
みまへ
)
に供へたる油燈のみなり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
茶の間の電氣を
點
(
つ
)
けて其邊を見まわすと、其處には
先刻
(
さつき
)
義男が投げ付けた煙草盆の灰のこぼれと、蹴散らされた膳の上のものとが、汚らしく狼藉としてゐるばかりで義男はゐなかつた。
木乃伊の口紅
(旧字旧仮名)
/
田村俊子
(著)
手撈
(
てさぐ
)
りに、火鉢の
抽斗
(
ひきだし
)
からマツチを取出すと、
手捷
(
てばしこ
)
く
摺
(
すり
)
つけて、
一昨日
(
おとゝひ
)
投出
(
ほうりだ
)
して行つたまゝのランプを、
臺所
(
だいどこ
)
の口から持つて來て、火を
點
(
つ
)
けたが、もう何をする勇氣もなく、
取放
(
とりツぱな
)
しの蒲團の上に
絶望
(旧字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
捨
(
す
)
てた
燐寸
(
マツチ
)
の
燃
(
も
)
えさしが
道端
(
みちばた
)
の
枯草
(
かれくさ
)
に
火
(
ひ
)
を
點
(
つ
)
けて
愚弄
(
ぐろう
)
するやうな
火
(
ひ
)
がべろ/\と
擴
(
ひろ
)
がつても、
見向
(
みむ
)
かうともせぬ
程
(
ほど
)
彼
(
かれ
)
は
懶
(
ものう
)
げである。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
不幸
(
ふかう
)
にも、
此
(
この
)
心配
(
しんぱい
)
が
暮
(
くれ
)
の
二十日過
(
はつかすぎ
)
になつて、
突然
(
とつぜん
)
事實
(
じじつ
)
になりかけたので、
宗助
(
そうすけ
)
は
豫期
(
よき
)
の
恐怖
(
きようふ
)
に
火
(
ひ
)
が
點
(
つ
)
いた
樣
(
やう
)
に、いたく
狼狽
(
らうばい
)
した。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
積薪
(
せきしん
)
私
(
ひそか
)
に
怪
(
あやし
)
む、はてな、
此家
(
このいへ
)
、
納戸
(
なんど
)
には
宵
(
よひ
)
から
燈
(
あかり
)
も
點
(
つ
)
けず、わけて
二人
(
ふたり
)
の
女
(
をんな
)
、
別々
(
べつ/\
)
の
室
(
へや
)
に
寢
(
ね
)
た
筈
(
はず
)
を、
何事
(
なにごと
)
ぞと
耳
(
みゝ
)
を
澄
(
す
)
ます。
唐模様
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
そして幾度か
燐寸
(
マツチ
)
を擦り消しながら、やつと煙草に火を
點
(
つ
)
けると、歩調をとるやうにして狹い甲板を往き來した。私はそのまま詞を途切つて海を眺めてゐた。
修道院の秋
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
『だら、朝早かべせえ。』と言つたが、『
小遣錢
(
こづげえ
)
呉
(
け
)
えべがな? ドラ、手ランプ
點
(
つ
)
けろでヤ。』
天鵞絨
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
こゝで、葉卷を取り出して火を
點
(
つ
)
ける間の沈默があとに續いた。それを唇に
啣
(
くは
)
へて、薫たかいハバナの煙を、
冷
(
ひや
)
やかな曇り日の空氣にふかし、彼はまた語りつゞけた。——
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
燐寸
(
マッチ
)
を摺つてパツと灯を
點
(
つ
)
けると、お時の白い手が先づ
眩
(
まぶ
)
しいほどに光つて見えた。青い色の臺の裾を
掩
(
おほ
)
ふほどに房々と編まれた毛絲のラムプ敷の赤いのが、ケバ/\しかつた。
天満宮
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
その上、燈明は
點
(
つ
)
けたまゝ、二人の小僧が、
不寢
(
ねず
)
の番をして見張つて居りました。
銭形平次捕物控:274 贋金
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
それから
夜
(
よる
)
になつて
灯
(
あかり
)
が
點
(
つ
)
いて「おやすみなさい」ときくと、おなじやうに
ちるちる・みちる
(旧字旧仮名)
/
山村暮鳥
(著)
口嗽ぎただち
拜
(
をろが
)
み、珠數かぞへ南無妙法蓮華經、かがなべて朝に五千、
午
(
ひる
)
過ぎて夕かけて三千、湯を浴み、
御燈明
(
みあかし
)
點
(
つ
)
け、殘りの二千、一萬遍唱へつづけて、
眞正
(
まただ
)
しくひと日もおちず、國のため
白南風
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
與吉
(
よきち
)
は
斜
(
なゝめ
)
に
身
(
み
)
を
置
(
お
)
くのが
少
(
すこ
)
し
窮屈
(
きうくつ
)
であつたのと、
叱言
(
こごと
)
がなければ
唯
(
たゞ
)
惡戲
(
いたづら
)
をして
見
(
み
)
たいのとで
側
(
そば
)
な
竈
(
かまど
)
の
口
(
くち
)
へ
別
(
べつ
)
に
自分
(
じぶん
)
で
落葉
(
おちば
)
の
火
(
ひ
)
を
點
(
つ
)
けた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
最後
(
さいご
)
に
丸
(
まる
)
い
穴
(
あな
)
の
開
(
あ
)
いた
反射鏡
(
はんしやきやう
)
を
出
(
だ
)
して、
宗助
(
そうすけ
)
に
蝋燭
(
らふそく
)
を
點
(
つ
)
けて
呉
(
く
)
れと
云
(
い
)
つた。
宗助
(
そうすけ
)
は
蝋燭
(
らふそく
)
を
持
(
も
)
たないので、
清
(
きよ
)
に
洋燈
(
らんぷ
)
を
點
(
つ
)
けさした。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
すくなくも、
電燈
(
でんとう
)
が
點
(
つ
)
くやうに
成
(
な
)
ると、
人間
(
にんげん
)
は
横着
(
わうちやく
)
で、どうしてあんなだつたらうと
思
(
おも
)
ふ、が
其
(
それ
)
はまつたく
暗
(
くら
)
かつた。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「ぢや野天の
焚火
(
たきび
)
か知ら、今
點
(
つ
)
けたばかりの。」私は
訝
(
いぶか
)
つた。そして擴がりはしないかとぢつと見守つた。處がそんな氣配もない、それは消えないと同樣に、擴がりもしないのだ。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
「ところで、いろ/\訊き度いことがある。
提灯
(
ちやうちん
)
を
點
(
つ
)
けて、納屋へ來てくれ」
銭形平次捕物控:153 荒神箒
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
ここの
谷
(
やと
)
灯
(
ほ
)
かげ
全
(
また
)
く無し消し棄てにふたたびと
點
(
つ
)
けずいねにたるらし
白南風
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
そして所在なきままに煙草に火を
點
(
つ
)
けては、しきりなく吸つた。
修道院の秋
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
面疱
(
にきび
)
だらけの
女中
(
ねえ
)
さんが
燐寸
(
マツチ
)
を
摺
(
す
)
つて
點
(
つ
)
けて、
插
(
さし
)
ぼやをさすと、フツと
消
(
け
)
したばかり、まだ
火
(
ひ
)
のついたまゝの
燃
(
もえ
)
さしを、ポンと
斜
(
はす
)
つかひに
投
(
な
)
げた——
春着
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
表がかりの贅澤な
普請
(
ふしん
)
に似氣なく、此處はまたひどい荒れやうで、雨戸の板は陽に反つたまゝ場所によつては五分以上も口を開いて居るので、若しこれが夜で、中に灯が
點
(
つ
)
いて居るとしたら
銭形平次捕物控:180 罠
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
蓆戸
(
むしろど
)
やしまく夜霧をありありと
灯
(
ひ
)
は赤く
點
(
つ
)
けて芝居うつ子ら
白南風
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
が、
不斷
(
ふだん
)
だと、
魑魅
(
ちみ
)
を
消
(
け
)
す
光明
(
くわうみやう
)
で、
電燈
(
でんとう
)
を
燦
(
ぱつ
)
と
點
(
つ
)
けて、
畜生
(
ちくしやう
)
を
礫
(
つぶて
)
にして
追拂
(
おひはら
)
ふのだけれど、
此
(
こ
)
の
燈
(
あかり
)
の
覺束
(
おぼつか
)
なさは、
天井
(
てんじやう
)
から
息
(
いき
)
を
掛
(
か
)
けると
吹消
(
ふつけ
)
されさうである。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「
灯
(
あかり
)
が
點
(
つ
)
いて居たのですね、確かに」
銭形平次捕物控:264 八五郎の恋人
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
青い
灯
(
ひ
)
が
點
(
つ
)
きや、わがこころ
思ひ出:抒情小曲集
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
な、
消
(
き
)
えて
居
(
を
)
りませう……けれども、お
前樣
(
まへさま
)
から、
坂
(
さか
)
の
上
(
うへ
)
の
方
(
はう
)
へ
算
(
かぞ
)
へまして、
其
(
そ
)
の
何臺目
(
なんだいめ
)
かの
瓦斯
(
がす
)
が
一
(
ひと
)
つ、まだ
燈
(
あかり
)
が
點
(
つ
)
いて
居
(
を
)
らねばなりませぬ。……
見
(
み
)
えますか。
三人の盲の話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「灯は
點
(
つ
)
いて居たのだな」
銭形平次捕物控:255 月待ち
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
鳰
(
ケエツグリ
)
のあたまに火が
點
(
つ
)
いた
思ひ出:抒情小曲集
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
外面
(
おもて
)
の、
印度洋
(
インドやう
)
に
向
(
む
)
いた
方
(
はう
)
の、
大理石
(
だいりせき
)
の
𢌞
(
まは
)
り
縁
(
えん
)
には、
軒
(
のき
)
から
掛
(
か
)
けて、
床
(
ゆか
)
へ
敷
(
し
)
く……
水晶
(
すゐしやう
)
の
簾
(
すだれ
)
に、
星
(
ほし
)
の
數々
(
かず/\
)
鏤
(
ちりば
)
めたやうな、ぎやまんの
燈籠
(
とうろう
)
が、十五、
晃々
(
きら/\
)
點
(
つ
)
いて
並
(
なら
)
んで
居
(
ゐ
)
ます。
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
白井
(
しらゐ
)
さんが
懷中電燈
(
くわいちうでんとう
)
をキラリと
點
(
つ
)
けて、さう
言
(
い
)
つて
下
(
くだ
)
すつた。
私
(
わたし
)
は
口吃
(
くちきつ
)
しつゝ
頭
(
かうべ
)
を
下
(
さ
)
げた。
露宿
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
と
答
(
こた
)
へた、
如何
(
いか
)
にも一
臺
(
だい
)
、
薄
(
うす
)
ぼんやりと、
灯
(
ひ
)
が
亂
(
みだ
)
れて、
靄
(
もや
)
へ
流
(
なが
)
れさうに
點
(
つ
)
いて
居
(
ゐ
)
る。
三人の盲の話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
先
(
ま
)
づお
聞
(
き
)
き
申
(
まを
)
すが、
唯今
(
たゞいま
)
、
此
(
こ
)
の
坂
(
さか
)
の
此
(
こ
)
の、われらが
片寄
(
かたよ
)
つて
路傍
(
みちばた
)
に
立
(
た
)
ちました……
此
(
こ
)
の
崖下
(
がけした
)
に、づら/\となぞへに
並
(
なら
)
びました
瓦斯燈
(
がすとう
)
は、
幾基
(
いくだい
)
が
所
(
ところ
)
燈
(
あかり
)
が
點
(
つ
)
いて、
幾基
(
いくだい
)
が
所
(
ところ
)
消
(
き
)
えて
居
(
を
)
ります。
三人の盲の話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
雪洞
(
ぼんぼり
)
を
點
(
つ
)
けて
探
(
さが
)
しました
處
(
ところ
)
で、
第一
(
だいいち
)
、
形
(
かたち
)
だつて
目
(
め
)
に
留
(
とま
)
るんぢや、ありますまい。
浅茅生
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
點
部首:⿊
17画
“點”を含む語句
點頭
合點
斑點
點火
頂點
中心點
交叉點
缺點
一點
弱點
此點
點々
點滴
要點
打點頭
點燈頃
早合點
點出
點綴
終點
...