“簾”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
すだれ78.3%
みす8.1%
れん6.4%
4.4%
とばり0.7%
レン0.7%
かど0.3%
のれん0.3%
をす0.3%
0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
編笠から眺めると、土堤沿いの、大きい木蔭に、を立てて茶店があった。樹の背後の土堤の草の中に、馬が二匹、草をんでいた。
三人の相馬大作 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
愛宕さんのがよろしいな。第一大けおますわ。』と、お光は横の方にのかゝつたとでも呼びさうなところを見詰めてゐた。
東光院 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
船が北の岸につくと、また車を陸地に揚げ、を垂れて二夫人をかくし、ふたたび蕭々の風と渺々の草原をぬう旅はつづいてゆく。
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
近い岸より、遠い山脈が襞目碧落にくつきり刻み出してゐた。ところどころで落鮎魚梁される水音が白く聞える。
(新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
許宣はそこで心をめて入った。の両側は四扇隔子になって一方の狭い入口には青いがさがっていた。小婢は白娘子に知らすためであろう、その簾を片手に掲げて次の室へ往った。
蛇性の婬 :雷峰怪蹟 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
御割子(中食)ノ後、鳥羽桟敷ヲ数刻ニテ出御、今度四方輿ナリ。三方ノヲ捲カセラレ、女房三人ハ張輿、武士数百騎、路頭、前後ヲ囲ム。
私本太平記:05 世の辻の帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
あわてゝ袢纒を引つかけて、襟も裾も合つては居ませんが、他には別に不審のもなかつたのです。
の器用なつくりようがそれである、これは戸の前に流蘇のように下っていて、風通しがよく、室内をかくし、そして人は邪魔物なしに通りぬけることが出来るという、誠にいい思いつきである。
を掲げし女嬬
花守 (旧字旧仮名) / 横瀬夜雨(著)
アシは我邦諸洲の沼沢湖地ならびに河辺の地に生じて大群を成し、いわゆるヨシハラをしている。その茎すなわち稈はヨシにするので誰れもがよく知っている。
植物記 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)