トップ
>
水喧嘩
ふりがな文庫
“水喧嘩”の読み方と例文
読み方
割合
みずげんか
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
みずげんか
(逆引き)
或
(
あるい
)
はまた、田植えの頃に
水喧嘩
(
みずげんか
)
があって、一人の農夫が怪我をして寝ていると、夜の間に小僧さんが来て、その男の田に水を入れている。
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
水喧嘩(みずげんか)の例文をもっと
(1作品)
見る
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
喧
漢検準1級
部首:⼝
12画
嘩
漢検準1級
部首:⼝
13画
“水喧嘩”と季節(夏)が同じ季語
食物|
冷麦
穴子
砂糖水
石首魚
鰻
行事|
練供養
富士詣
葵祭
三社祭
祇園祭
植物|
蓮花
向日葵
葉桜
時候|
短夜
大暑
薄暑
土用
夏至
天文|
日盛
五月晴
西日
遠雷
夕立
地理|
卯波
泉
植田
青田
苔清水
動物|
髪切虫
海月
田亀
蚯蚓
蝦蟇
人事|
露台
夏帯
雨乞
夜涼
草取
“水喧嘩”と分類(人事)が同じ季語
春|
春炬燵
花筵
麻疹
遠足
春眠
夏|
汗疹
麦藁籠
水鉄砲
夜店
草刈
秋|
籾
砧
添水
秋扇
虫籠
冬|
火鉢
咳
懐炉
毛皮
暖房
新春|
門松
宝船
年賀
歌留多
書初
“水”で始まる語句
水
水際
水底
水溜
水上
水面
水晶
水嵩
水車
水瓶
検索の候補
喧嘩
大喧嘩
喧嘩腰
口喧嘩
夫婦喧嘩
喧嘩面
痴話喧嘩
喧嘩師
喧嘩早
喧嘩買