トップ
>
苔清水
ふりがな文庫
“苔清水”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
こけしみず
50.0%
こけしみづ
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こけしみず
(逆引き)
社家の
門
(
かど
)
を離れた自来也鞘の侍は、神主へ一応の念を押してから、安心したように、そこからなお、右折左折、
苔清水
(
こけしみず
)
に濡れた石段を上って、やがて、神さびた額堂の方へスタスタと歩いて行く。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
苔清水(こけしみず)の例文をもっと
(1作品)
見る
こけしみづ
(逆引き)
一人は
澎湃奔放
(
はうはいほんぱう
)
たる濁流を
望
(
のぞ
)
み、ひとりは
山影
(
やまかげ
)
の
苔清水
(
こけしみづ
)
をなつかしむ。
こんな二人
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
苔清水(こけしみづ)の例文をもっと
(1作品)
見る
苔
漢検準1級
部首:⾋
8画
清
常用漢字
小4
部首:⽔
11画
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
“苔清水”と季節(夏)が同じ季語
食物|
鰹
鴫焼
新生姜
冷酒
穴子
行事|
武者人形
練供養
富士詣
三社祭
川開
植物|
葉桜
向日葵
蓮花
時候|
盛夏
入梅
夏至
白夜
薄暑
天文|
雷雨
五月晴
梅雨
西日
五月闇
地理|
出水
夏空
植田
泉
青田
動物|
髪切虫
蝦蟇
蜘蛛
金魚
毛虫
人事|
納涼
夏座敷
海水浴
川狩
赤痢
“苔清水”と分類(地理)が同じ季語
春|
潮干潟
雪崩
薄氷
苗代
流氷
夏|
土用波
青田
噴井
植田
代田
秋|
刈田
花畑
不知火
花園
盆波
新春|
初富士
“苔”で始まる語句
苔
苔蒸
苔桃
苔生
苔蘚
苔虫
苔原
苔石
苔香園
苔取
検索の候補
清水
石清水
水苔
清水寺
清水谷
真清水
清水港
清水堂
山清水
眞清水
“苔清水”のふりがなが多い著者
長谷川時雨
吉川英治