トップ
>
清水堂
ふりがな文庫
“清水堂”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
きよみずどう
80.0%
きよみづだう
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
きよみずどう
(逆引き)
山の上では今
常磐
(
ときわ
)
花壇のある所は
日吉
(
ひえ
)
山王の社で総彫り物総金の立派なお宮が建っていました。その前の
崖
(
がけ
)
の上が
清水堂
(
きよみずどう
)
、左に鐘楼堂。
幕末維新懐古談:19 上野戦争当時のことなど
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
浅草観音堂とその
境内
(
けいだい
)
に立つ
銀杏
(
いちょう
)
の老樹、上野の
清水堂
(
きよみずどう
)
と春の桜秋の
紅葉
(
もみじ
)
の対照もまた日本固有の植物と建築との調和を示す一例である。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
清水堂(きよみずどう)の例文をもっと
(4作品)
見る
きよみづだう
(逆引き)
此御中
(
このおんなか
)
に
何
(
なに
)
とてお
子
(
こ
)
の
無
(
な
)
き、
相添
(
あひそ
)
ひて十
年
(
ねん
)
餘
(
あま
)
り、
夢
(
ゆめ
)
にも
左樣
(
さやう
)
の
氣色
(
けしき
)
はなくて、
清水堂
(
きよみづだう
)
のお
木偶
(
でく
)
さま
幾度
(
いくたび
)
空
(
むな
)
しき
願
(
ねが
)
ひに
成
(
なり
)
けん、
旦那
(
だんな
)
さま
淋
(
さび
)
しき
餘
(
あま
)
りに
貰
(
もら
)
ひ
子
(
こ
)
せばやと
仰
(
おつ
)
しやるなれども
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
清水堂(きよみづだう)の例文をもっと
(1作品)
見る
清
常用漢字
小4
部首:⽔
11画
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
堂
常用漢字
小5
部首:⼟
11画
“清水”で始まる語句
清水
清水寺
清水谷
清水港
清水越
清水昌一
清水川原
清水粂之介
清水町
清水坂
検索の候補
清水
石清水
清水寺
清水谷
清水港
真清水
山清水
眞清水
清水越
清水坂
“清水堂”のふりがなが多い著者
樋口一葉
高村光雲
永井荷風
岡本綺堂
寺田寅彦