トップ
>
清水谷
ふりがな文庫
“清水谷”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
しみずだに
60.0%
しみづだに
30.0%
きよみずだに
10.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しみずだに
(逆引き)
井戸は江戸時代にあっては
三宅坂側
(
みやけざかそば
)
の
桜
(
さくら
)
ヶ
井
(
い
)
、
清水谷
(
しみずだに
)
の
柳
(
やなぎ
)
の
井
(
い
)
、
湯島
(
ゆしま
)
の
天神
(
てんじん
)
の
御福
(
おふく
)
の
井
(
い
)
の如き、古来江戸名所の
中
(
うち
)
に数えられたものが多かったが
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
清水谷(しみずだに)の例文をもっと
(6作品)
見る
しみづだに
(逆引き)
……と
言
(
い
)
ふ
隙
(
ひま
)
に、
何
(
なん
)
の、
清水谷
(
しみづだに
)
まで
行
(
ゆ
)
けばだけれど、
要
(
えう
)
するに
不精
(
ぶしやう
)
なので、
家
(
うち
)
に
居
(
ゐ
)
ながら
聞
(
き
)
きたいのが
懸値
(
かけね
)
のない
處
(
ところ
)
である。
番茶話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
清水谷(しみづだに)の例文をもっと
(3作品)
見る
きよみずだに
(逆引き)
鳥羽、伏見の戦争に動員された薩藩兵士のなかに、堀盛というその男は
伍長
(
ごちょう
)
として参加していた。卒を引きつれて守護した
公卿
(
くぎょう
)
の
邸
(
やしき
)
が
清水谷
(
きよみずだに
)
であり、そこの食客に岡本監輔がいた。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
清水谷(きよみずだに)の例文をもっと
(1作品)
見る
清
常用漢字
小4
部首:⽔
11画
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
谷
常用漢字
小2
部首:⾕
7画
“清水谷”で始まる語句
清水谷下
清水谷公考
清水谷観音
検索の候補
清水谷下
清水谷公考
清水谷観音
麹町清水谷
谷中清水町
清水
石清水
清水寺
水谷
清水港
“清水谷”のふりがなが多い著者
本庄陸男
竹久夢二
三遊亭円朝
泉鏡太郎
泉鏡花
永井荷風
夏目漱石