トップ
>
夏帽子
ふりがな文庫
“夏帽子”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
なつばうし
60.0%
なつぼうし
40.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
なつばうし
(逆引き)
何
(
ど
)
うした
事
(
こと
)
か、
今年
(
ことし
)
は
夏帽子
(
なつばうし
)
が
格安
(
かくやす
)
だつたから、
麥稈
(
むぎわら
)
だけは
新
(
あたら
)
しいのをとゝのへたが、さつと
降
(
ふ
)
つたら、さそくにふところへねぢ
込
(
こ
)
まうし、
風
(
かぜ
)
に
取
(
と
)
られては
事
(
こと
)
だと……ちよつと
意氣
(
いき
)
にはかぶれない。
深川浅景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
爽
(
さわや
)
かな
夏帽子
(
なつばうし
)
の
麦稈
(
むぎわら
)
に
沁
(
し
)
み
込
(
こ
)
み
東京景物詩及其他
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
夏帽子(なつばうし)の例文をもっと
(3作品)
見る
なつぼうし
(逆引き)
「樺の木さん、お早う、そちらに居られるのは土神ですね。」狐は
赤革
(
あかがわ
)
の
靴
(
くつ
)
をはき茶いろのレーンコートを着てまだ
夏帽子
(
なつぼうし
)
をかぶりながら
斯
(
こ
)
う云いました。
土神ときつね
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
ちらほらと
夏帽子
(
なつぼうし
)
の
目
(
め
)
につく
東京景物詩及其他
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
夏帽子(なつぼうし)の例文をもっと
(2作品)
見る
夏
常用漢字
小2
部首:⼢
10画
帽
常用漢字
中学
部首:⼱
12画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“夏帽子”と季節(夏)が同じ季語
食物|
穴子
新生姜
水飯
石首魚
山女魚
行事|
端午
葵祭
峰入
祭
三社祭
植物|
蓮花
向日葵
葉桜
時候|
極暑
三伏
小満
半夏生
白夜
天文|
夕凪
入道雲
雹
大南風
炎天
地理|
御来迎
青田
氷河
滝
植田
動物|
蚤
河鹿
蚊
空蝉
油蝉
人事|
蚊帳
夏服
風鈴
香水
絵簾
“夏帽子”と分類(人事)が同じ季語
春|
山葵漬
花衣
梅見
風車
春炬燵
夏|
蠅除
帰省
花火
浮人形
午睡
秋|
冬仕度
秋耕
菊人形
鳴子
菊枕
冬|
暖房
懐炉
鼻水
焚火
布団
新春|
年賀
門松
初湯
書初
宝船
“夏帽”で始まる語句
夏帽
検索の候補
帽子
烏帽子
麦藁帽子
立烏帽子
麦稈帽子
揉烏帽子
綿帽子
烏帽子岩
山高帽子
鳥打帽子
“夏帽子”のふりがなが多い著者
泉鏡太郎
北原白秋
泉鏡花
宮沢賢治