トップ
>
赤革
ふりがな文庫
“赤革”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
あかがわ
50.0%
あかかわ
25.0%
あかゞは
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
あかがわ
(逆引き)
荷物をつけて行く馬の新しい腹掛け、
赤革
(
あかがわ
)
の馬具から、首振るたびに動く麻の
蠅
(
はえ
)
はらいまでが、なんとなくこの街道に活気を添える時だ。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
赤革(あかがわ)の例文をもっと
(2作品)
見る
あかかわ
(逆引き)
乗ってるものはみな赤シャツで、てかてか光る
赤革
(
あかかわ
)
の
長靴
(
ながぐつ
)
をはき、
帽子
(
ぼうし
)
には
鷺
(
さぎ
)
の毛やなにか、白いひらひらするものをつけていた。
黄いろのトマト
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
赤革(あかかわ)の例文をもっと
(1作品)
見る
あかゞは
(逆引き)
茶
(
ちや
)
の
鳥打
(
とりうち
)
をずぼりと
深
(
ふか
)
く、
身
(
み
)
の
丈
(
たけ
)
を
上
(
うへ
)
から
押込
(
おしこ
)
んだ
體
(
てい
)
に
被
(
かぶ
)
つたのでさへ、
見上
(
みあ
)
げるばかり
脊
(
せ
)
が
高
(
たか
)
い。
茶羅紗
(
ちやらしや
)
霜降
(
しもふり
)
の
大外套
(
おほぐわいたう
)
を、
風
(
かぜ
)
に
向
(
むか
)
つた
蓑
(
みの
)
よりも
擴
(
ひろ
)
く
裾
(
すそ
)
一杯
(
いつぱい
)
に
着
(
き
)
て、
赤革
(
あかゞは
)
の
靴
(
くつ
)
を
穿
(
は
)
いた。
魔法罎
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
赤革(あかゞは)の例文をもっと
(1作品)
見る
赤
常用漢字
小1
部首:⾚
7画
革
常用漢字
小6
部首:⾰
9画
“赤”で始まる語句
赤
赤児
赤子
赤蜻蛉
赤裸
赤銅
赤煉瓦
赤毛布
赤城
赤飯
“赤革”のふりがなが多い著者
泉鏡太郎
島崎藤村
宮沢賢治
泉鏡花