トップ
>
雷鳥
ふりがな文庫
“雷鳥”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
らいちょう
60.0%
らいちよう
20.0%
らいてう
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
らいちょう
(逆引き)
雷鳥
(
らいちょう
)
は影も見せない、風死して動くものもない、身も魂もこの空気の中に
融
(
とろ
)
けてしまいそうだ、併しいつまで経っても、融けもしなければ揺ぎもしないものは、穂高と槍である
奥常念岳の絶巓に立つ記
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
雷鳥(らいちょう)の例文をもっと
(3作品)
見る
らいちよう
(逆引き)
高山
(
こうざん
)
のはひまつ
帶
(
たい
)
にはらいちょう(
雷鳥
(
らいちよう
)
)といふものがゐます。
晴天
(
せいてん
)
には
草
(
くさ
)
むらにかくれて
出
(
で
)
て
來
(
き
)
ませんが、
曇
(
くも
)
つた
日
(
ひ
)
などには、とんで
來
(
き
)
て
驚
(
おどろ
)
かされることがあります。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
雷鳥(らいちよう)の例文をもっと
(1作品)
見る
らいてう
(逆引き)
「
雷鳥
(
らいてう
)
です。」
槍ヶ岳紀行
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
雷鳥(らいてう)の例文をもっと
(1作品)
見る
“雷鳥”の意味
《名詞》
雷 鳥(らいちょう)
キジ目ライチョウ科ライチョウ属の鳥の総称。
1.に属する鳥の一種。ライチョウを参照。
(出典:Wiktionary)
雷
常用漢字
中学
部首:⾬
13画
鳥
常用漢字
小2
部首:⿃
11画
“雷鳥”と季節(夏)が同じ季語
食物|
玉葱
浜豌豆
蕗
石首魚
泡盛
行事|
三社祭
菖蒲湯
薬玉
安居
幟
植物|
向日葵
葉桜
蓮花
時候|
三伏
半夏生
白夜
盛夏
夏至
天文|
落雷
夕立雲
雲海
夕立
遠雷
地理|
噴井
植田
出水
夏野
氷河
動物|
髪切虫
黄金虫
蚯蚓
海酸漿
羽蟻
人事|
納涼
汗疹
単衣
魚梁
晩涼
“雷鳥”と分類(動物)が同じ季語
春|
鶯
蝶
鷽
囀
古巣
夏|
天道虫
守宮
時鳥
蛍合戦
水鶏
秋|
雁
鵯
百舌
芋虫
四十雀
冬|
冬眠
鴨
狼
都鳥
鶲
新春|
初声
初烏
初鶏
鳥類の漢字
黄鶲
鸞
鸛
鸚鵡
鸚哥
鷽
鷺
鷹
鷸
鷲
鷭
鷦鷯
鷓鴣
鷂
鶺鴒
鶸
鶴
鶲
鶯
鶫
...
“雷”で始まる語句
雷
雷鳴
雷門
雷霆
雷神
雷光
雷雨
雷同
雷竜
雷火
検索の候補
平塚雷鳥
“雷鳥”のふりがなが多い著者
本多静六
窪田空穂
小島烏水
吉川英治
芥川竜之介