“蝙蝠”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
こうもり78.6%
かうもり13.0%
かわほり3.6%
かはほり3.2%
バット0.6%
かふもり0.3%
かほもり0.3%
へんぷく0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
青い海のような空に、月が出て、里川縁の柳の木の枝についている細かな葉が、風にいで、うす闇の間から、蝙蝠が飛び出て来る。
単純な詩形を思う (新字新仮名) / 小川未明(著)
その代り空の月の色は前よりも白くなつて、休みない往来の人通りの上には、もう気の早い蝙蝠が二三匹ひらひら舞つてゐました。
杜子春 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
「さてはその蝙蝠の翼、山羊の蹄、を備えしものが、目にこそ見えね、わが耳のほとりにりて、らなる恋を囁くにや」
るしへる (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
蝙蝠をなおそれそ。かなたこなたへ飛びめぐれど、入るものにはあらず。神の子と共に熟寐せよ。斯く云ひりて、をぢは戸をぢて去りぬ。
風に乗って、飛んで、宙へ消えた幽霊のあと始末は、半助が赤鬼の形相のままで、蝙蝠を吹かしながら、射的店へ話をつけた。
怨霊借用 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
朝から晩まで眞暗な茶の間の隅に、蝙蝠のやうにうづくまつてゐなければならなかつた。
天国の記録 (旧字旧仮名) / 下村千秋(著)
曇日なので蝙蝠めたまゝにしてゐるか、小さい色白の顏は、ドンヨリした日光の下に、まるで浮出したやうに際立ってハツキリしてゐる。頭はアツサリした束髪いリボンの淡白
虚弱 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
大店のBBの肩ばかり持ちやがって、成っちゃいねえ。たかだか植民地の町長ですからな。無鳥島の蝙蝠でがすな。
フレップ・トリップ (新字新仮名) / 北原白秋(著)