トップ
>
松虫
ふりがな文庫
“松虫”の読み方と例文
旧字:
松蟲
読み方
割合
まつむし
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
まつむし
(逆引き)
と
件
(
くだん
)
の
大笊
(
おおざる
)
を
円袖
(
まるそで
)
に
掻寄
(
かきよ
)
せ、湖の水の星あかりに口を向けて、
松虫
(
まつむし
)
なんぞを
擽
(
くすぐ
)
るやうに
笊
(
ざる
)
の底を、ぐわさ/\と爪で掻くと、手足を縮めて
掻
(
かい
)
すくまつた、
垢
(
あか
)
だらけの
汚
(
きたな
)
い屑屋が、ころりと出た。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
御前
(
おまえ
)
川上、わしゃ川下で……」と
芹
(
せり
)
を洗う
門口
(
かどぐち
)
に、
眉
(
まゆ
)
をかくす
手拭
(
てぬぐい
)
の重きを脱げば、「
大文字
(
だいもんじ
)
」が見える。「
松虫
(
まつむし
)
」も「
鈴虫
(
すずむし
)
」も
幾代
(
いくよ
)
の春を
苔蒸
(
こけむ
)
して、
鶯
(
うぐいす
)
の鳴くべき
藪
(
やぶ
)
に、墓ばかりは残っている。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
松虫
(
まつむし
)
と
鈴虫
(
すずむし
)
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
松虫(まつむし)の例文をもっと
(3作品)
見る
松
常用漢字
小4
部首:⽊
8画
虫
常用漢字
小1
部首:⾍
6画
“松虫”と季節(秋)が同じ季語
食物|
茸飯
椎茸
鮭
桃
無花果
行事|
神嘗祭
七夕
盆
中元
万聖節
植物|
紅葉
金木犀
鶏頭
藤袴
萩
時候|
長月
新涼
朝寒
残暑
晩秋
天文|
初嵐
霧
秋晴
菊日和
月
地理|
不知火
高潮
盆波
花野
刈田
動物|
蟋蟀
啄木鳥
鵯
雁
四十雀
人事|
菊人形
鹿垣
俵編
凶作
虫籠
“松虫”と分類(動物)が同じ季語
春|
引鶴
蛙
百千鳥
古巣
雉
夏|
蚯蚓
蝉
蠅
油蝉
海酸漿
秋|
鈴虫
小鳥
眼白
法師蝉
鹿
冬|
鴨
狸
鷹
鴛鴦
山鯨
新春|
初声
初烏
初鶏
“松虫”で始まる語句
松虫草
検索の候補
松虫草
“松虫”のふりがなが多い著者
夏目漱石
吉川英治
泉鏡花