トップ
>
土用波
ふりがな文庫
“土用波”の読み方と例文
読み方
割合
どようなみ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
どようなみ
(逆引き)
土用波
(
)
という高い波が風もないのに海岸に
打寄
(
)
せる
頃
(
)
になると、海水浴に
来
(
)
ている
都
(
)
の人たちも段々別荘をしめて帰ってゆくようになります。
溺れかけた兄妹
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
「あの
先生
(
)
がついていらっしゃいますから、だいじょうぶですし、まだ、
土用波
(
)
の
立
(
)
つ
時節
(
)
でもありませんから。」と、
宿
(
)
の
人
(
)
は、いいました。
海と少年
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
耳を
聾
(
)
せんばかりのどよめきが、
土用波
(
)
のように
見物人
(
)
をもみあげた。なにかののしるような声、
嘲笑
(
)
するようなわめき、それらが
嵐
(
)
のごとく、かれをとりまいた
心地
(
)
がした。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
土用波(どようなみ)の例文をもっと
(4作品)
見る
“土用波”の解説
土用波(どようなみ)とは、晩夏にあたる「夏の土用」の時期に、発生する大波のこと。
(出典:Wikipedia)
土
常用漢字
小1
部首:⼟
3画
用
常用漢字
小2
部首:⽤
5画
波
常用漢字
小3
部首:⽔
8画
“土用波”と季節(夏)が同じ季語
食物|
穴子
莢豌豆
玉葱
虎魚
沖膾
行事|
祭
山開
祇園祭
葵祭
神田祭
植物|
蓮花
向日葵
葉桜
時候|
小満
短夜
梅雨明
大暑
白夜
天文|
南風
西日
五月闇
雷雨
夕凪
地理|
夏空
出水
夏野
代田
青田
動物|
筒鳥
羽蟻
仏法僧
蜥蜴
百足虫
人事|
草取
日除
赤痢
汗疹
納涼
“土用波”と分類(地理)が同じ季語
春|
雪間
流氷
潮干潟
春泥
春田
夏|
氷河
卯波
夏空
夏野
滝
秋|
高潮
不知火
盆波
花園
刈田
新春|
初富士
海・河川に関する言葉
鯨骨
高潮
逆流
逆川
蛇行
荒磯
航海
礁
磯
白砂青松
灘
瀬
潮汐
潜水
漂流
渡河
渓流
渇水
清流
淵
...
気象に関する漢字
麦秋
驟雨
颱風
颪
靄
霾
霽
霹靂
露
霰
霧
霤
霞
霜
霙
霖雨
霖
霓
霎
霄
...
“土用”で始まる語句
土用
土用干
土用前
土用半
土用寒
土用太郎
検索の候補
土用波
土用
土用干
波蘭土
土土用
土用前
土用半
土用寒
土用太郎
土器製造用
“土用波”のふりがなが多い著者
有島武郎
吉川英治
小川未明