“入梅”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
にゅうばい62.5%
つゆ37.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
その時は丁度日本では入梅だったんだ、僕は観測所へ来てしばらくある建物の屋根の上にやすんでいたねえ、やすんで居たって本当は少しとろとろ睡ったんだ。
風野又三郎 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
今年は朝顔の培養に失敗した事、上野の養育院の寄附を依頼された事、入梅で書物が大半びてしまった事、えの車夫が破傷風になった事、都座の西洋手品を見に行った事
開化の良人 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
入梅になッてからは毎日雨降昨日ツて、庭柘榴の花に今朝らしく紅々したとツたも午後になると、また灰色一面がり
虚弱 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
家へ顔を出しますのはやっぱり破風から毎年その月のその日の夜中、ちょうど入梅真中だと申します、入梅から勘定して隠居が来たあとをちょうど同一ように指を折ると
政談十二社 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)