“心地”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ここち53.5%
こゝち18.9%
こころもち10.3%
ごこち7.8%
こゝろもち3.3%
きもち3.3%
しんち1.2%
こころち0.4%
こゝろ0.4%
こヽち0.4%
ごゝち0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
紫はの胸毛の如くに美しくもめたるもの、また緑は流るる水の緑なるが如く、藍は藍めの布の裏地を見る心地にもへんか。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
それで他國立派堂々たる小學校其樣すぼらしい學校子供心にもして愉快心地なかつたのです。
日の出 (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
旅するものに取ってはこの上もない好い日和だった。汽車が国府津の方へ進むにつれて、温暖い、心地の好い日光が室内にれた。
(新字新仮名) / 島崎藤村(著)
酒のように酔い心地にのみ込みながら「あなただけにそうはさせておきませんよ。わたしだって定子をみごとに捨てて見せますからね」
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
何卒、私の書いたものをよく読んで見て下さい。」左様言つて置いて奥さんの前を引退つた。あの心地は今だに続いて居る。
突貫 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
径は渓間の方へ低まって往った。丹治は眼を渓の下の方にやろうとした。赤いが眼の前を飛ぶような心地がした。
怪人の眼 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
〔譯〕自らめてまざる時候は、心地光光明明にして、何の妄念游思有らん、何の嬰累罣想有らん。
は、また、そこにうずくまりました。すると、心地よいは、たって、が、ますますあたりをるくらしたのであります。
百姓の夢 (新字新仮名) / 小川未明(著)
初め兩親にもいとゞ面伏と思ふりに言も出さず心地しと打伏しがれてはに由なし實は今日音羽までたる時に箇樣々々へ入んと七丁目の鹽煎餠屋と炭團屋の裏へ這入て用を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
母親れにしきしてもみるほどきにきしが今日ひはれともりて、親切勿体なし、殘念などヽいふ感念右往左往してやら心地
経つくゑ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
此辺では停車するにプラツト・フオオムの売店へ宝石を買ひに降りる女が大勢ある。私も店へ一度行つて見た。紫水晶の指の触れ心地い程の大きさのを幾何かと聞くと五十円だと云つた。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)