トップ
>
伊予簾
ふりがな文庫
“伊予簾”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
いよすだれ
60.0%
いよす
40.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いよすだれ
(逆引き)
静かに縁側へお上がりになり、格子に
隙間
(
すきま
)
の見える所へ宮はお寄りになったが、中の
伊予簾
(
いよすだれ
)
がさらさらと鳴るのもつつましく
思召
(
おぼしめ
)
された。
源氏物語:53 浮舟
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
むかし、小堀孤蓬庵が愛玩したといふ
古瀬戸
(
こせと
)
の茶入「
伊予簾
(
いよすだれ
)
」を、その子の権十郎が見て
侘助椿
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
伊予簾(いよすだれ)の例文をもっと
(3作品)
見る
いよす
(逆引き)
喪の家として
御簾
(
みす
)
に代えて
伊予簾
(
いよす
)
が掛け渡され夏のに代えられたのも
鈍
(
にび
)
色の
几帳
(
きちょう
)
がそれに透いて見えるのが目には涼しかった。
源氏物語:36 柏木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
彼女は縁側にちかい
伊予簾
(
いよす
)
のかげに
茵
(
しとね
)
を敷いていて——縁側には初夏ならば、すいすいと伸びた
菖蒲
(
しょうぶ
)
が、たっぷり筒形の花いけに入れてあったり
旧聞日本橋:18 神田附木店
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
伊予簾(いよす)の例文をもっと
(2作品)
見る
伊
漢検準1級
部首:⼈
6画
予
常用漢字
小3
部首:⼅
4画
簾
漢検準1級
部首:⽵
19画
“伊予簾”と季節(夏)が同じ季語
食物|
新生姜
水飯
胡瓜
冷麦
鮎
行事|
峰入
山開
祭
端午
幟
植物|
向日葵
蓮花
葉桜
時候|
大暑
極暑
盛夏
白夜
三伏
天文|
雷
遠雷
五月晴
雹
旱
地理|
氷河
出水
土用波
夏空
代田
動物|
金魚
油虫
時鳥
青鷺
羽蟻
人事|
蚊帳
団扇
草取
夏服
帰省
“伊予簾”と分類(人事)が同じ季語
春|
春服
種痘
春炬燵
花筵
進級
夏|
絵簾
糸取
船遊
白絣
扇風機
秋|
凶作
菊枕
秋扇
添水
藁塚
冬|
咳
焚火
竹馬
懐炉
火事
新春|
門松
羽子板
独楽
歌留多
初湯
“伊予”で始まる語句
伊予
伊予守
伊予介
伊予絣
伊予紋
伊予国
伊予局
伊予船
伊予田
伊予源
検索の候補
伊予
伊予守
伊予絣
伊予紋
伊予介
伊予国
伊予田
伊予船
伊予源
伊予掾
“伊予簾”のふりがなが多い著者
紫式部
薄田泣菫
長谷川時雨
芥川竜之介