“鈍”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
にぶ54.4%
どん13.1%
のろ10.2%
おぞ5.6%
にび5.2%
もど2.0%
なま2.0%
にば1.3%
1.3%
オゾ1.3%
0.3%
0.3%
うと0.3%
おそ0.3%
おぞまし0.3%
だる0.3%
なまく0.3%
なまくら0.3%
にぶっ0.3%
ぬる0.3%
のれ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
砂漠のあちらに、深林がありましたが、しめっぽいく五ごろのこと、そのから、おびただしい発生しました。
北海の波にさらわれた蛾 (新字新仮名) / 小川未明(著)
私は、これまで斎藤茂吉についてはいろいろ余り書きすぎたので、今、いくらをひねっても、どうしても書く事が浮かんでこない。
茂吉の一面 (新字新仮名) / 宇野浩二(著)
「あたいね、おじさまみたいなお年よりきらいになっちゃった、幾らいってもテンポがくて、じれじれして噛みつきたいくらいだわ。」
蜜のあわれ (新字新仮名) / 室生犀星(著)
此處の歌は七首の聯作で、ほかの歌には、『後悔いむかもの亞米利加』とあつたり、『罪をはや知りてひまつれ亞米利加
愛国歌小観 (旧字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
大臣は空間に向いて歎息をした。夕方の雲が色にかすんで、桜の散ったあとのにもこの時はじめて大臣は気づいたくらいである。
源氏物語:36 柏木 (新字新仮名) / 紫式部(著)
さりとは氣まゝの仰せに有難うぞんじますと言ひしは覺えで、頓ては車の上に小石川はまだかまだかとかしがりぬ。
大つごもり (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
「目の覺めるやうな威勢のいゝ仕事は無えものかなア。此節のやうに、掻つ拂ひや小泥棒ばかり追つ掛け廻して居た日にや腕がつて仕樣がねえ」
色にみき、そのをりに——
有明集 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
水の流れはゆるやかに、びた紅を底深く溶かしこんで、刻一刻と遠い狭霧の中に巻き収められて行く。
論語物語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
海驢の皮畳を重ね敷いた宮殿に居て、歓楽の限りを味ひながら、大き吐息一つしたと言ふのは、万葉歌人に言はせれば、浦島同様「や。此君」と羨み嗤ひをするであらう。
古代生活の研究:常世の国 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
惱ましくびては見ゆれ
有明集 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
やがて、ろい、けたやうな返事をしながら、房一の湯上りでよけい赤紅く輝く顔がのぞいた。彼はゆつくりと兵児帯をまきつけてゐた。
医師高間房一氏 (新字旧仮名) / 田畑修一郎(著)
供は一人いたが気のい間抜けらしく、風摩の死体を駕に乗せ、なにもいわずに三島のほうへ下って行ったということで、やれやれと胸を撫でおろしたが、いちどえたおびえは去らず
うすゆき抄 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
良心にわれて恐惶せる盗人は、発覚を予防すべき用意にあらざりき。渠が塀ぎわに徘徊せしとき、手水口きて、家内の一個は早くすでに白糸の姿を認めしに、渠はくも知らざりけり。
義血侠血 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
彼の行方は知られずして、その身の家をづべき日はの如く迫れるに、遣方も無く惑ひては、常にう思ひ下せる卜者にも問ひて、後には廻合ふべきも
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
あくる朝はなんだか気分がくなかった。ゆうべよく眠れなかったのと、寝衣で夜露に打たれたのとで、からだがいようにも思われた。
両国の秋 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
怖ろしくんびりした男である。看板には「御たましい研所」と高言しているが、こんな男に武士の魂を研がせたら、とんだになってしまうのではあるまいか——一応案じられもする。
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ところが去來取懸ツて見ると、とも豫期した調子が出て來ない。頭の中に描かれた作品と、眼前に描出される作品とは鋼鉄ほどの相違がある。周三は自分ながら自分の腕のなのに呆返ツた。
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
写す者が少し疲れて筆がて来るとの者が交代して、その疲れた者は朝でも昼でもに寝ると仕組にして、昼夜の別なく、煙草も休まず、一寸ともなしに
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
岩のみにえた春の水が、驚ろいて、のたりのたりといている。地盤の響きに、満泓の波が底から動くのだから、表面が不規則に曲線を描くのみで、けた部分はどこにもない。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「チヨツ! えや/\、あゝ、もうあんなに濁つてしまつたぢやないか。」と歯がみをして卓を叩いたり
雪景色 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)