トップ
>
青鈍
ふりがな文庫
“青鈍”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
あおにび
75.0%
あをにび
16.7%
アヲニビ
8.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
あおにび
(逆引き)
青鈍
(
あおにび
)
色の
几帳
(
きちょう
)
の感じのよい
蔭
(
かげ
)
にすわっている尼君の
袖口
(
そでぐち
)
の色だけにはほかの淡い色彩も混じっていた。源氏は涙ぐんでいた。
源氏物語:23 初音
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
青鈍(あおにび)の例文をもっと
(9作品)
見る
あをにび
(逆引き)
青鈍
(
あをにび
)
の水干と、同じ色の
指貫
(
さしぬき
)
とが一つづつあるのが、今ではそれが
上白
(
うはじろ
)
んで、
藍
(
あゐ
)
とも紺とも、つかないやうな色に、なつてゐる。
芋粥
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
青鈍(あをにび)の例文をもっと
(2作品)
見る
アヲニビ
(逆引き)
染め深き
青鈍
(
アヲニビ
)
色も
我が愛する詩人の伝記
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
青鈍(アヲニビ)の例文をもっと
(1作品)
見る
青
常用漢字
小1
部首:⾭
8画
鈍
常用漢字
中学
部首:⾦
12画
“青”で始まる語句
青
青年
青々
青苔
青柳
青葉
青梅
青山
青白
青銅
“青鈍”のふりがなが多い著者
紫式部
富永太郎
室生犀星
芥川竜之介