芋粥いもがゆ
元慶の末か、仁和の始にあつた話であらう。どちらにしても時代はさして、この話に大事な役を、勤めてゐない。読者は唯、平安朝と云ふ、遠い昔が背景になつてゐると云ふ事を、知つてさへゐてくれれば、よいのである。——その頃、摂政藤原基経に仕へてゐる侍の …
作品に特徴的な語句
蹲踞そんきよ しづく やうやく たた あづか 怖々こはごは ひさげ 大饗だいきやう をは しも さむらひ もつとも 行潦みづたまり 狼狽らうばい ことごとく 残少のこりずくな さげ 午餐ひるげ あらは はふ あを ほとり さいはひ 二宮にぐう 京童きやうわらべ つか 相伴しやうばん さかづき たて 侍所さぶらひどころ にはか さかさま 驚愕きやうがく 内子こごもり うるほ およそ たぐひ まばら 呆然ばうぜん 土器かはらけ 悪戯いたづら 如何いかが 恪勤かくごん 学生がくしやう かたじけな 御覧ごらう かう 差支さしつかへ 躊躇ちうちよ もつと 残肴ざんかう はじ こずゑ をけ 水干すゐかん 氷魚ひを おほ 蕭条せうでう あゐ 曹司ざうし 洒落しやれ あか すう 菊綴きくとぢ 摂政せつしやう はへ あが もみ 所謂いはゆる あわただ しうと 言伝ことづ 御意ぎよい 潺湲せんくわん 越前ゑちぜん またが 広量くわうりやう 凛々りんりん くち 哄笑こうせう 雉子きぎす 生得しやうとく 青鈍あをにび つかさ 可笑をか をは 畢竟ひつきやう しか がゆ ほのか 万乗ばんじよう かみ から 鷹揚おうやう 相槌あひづち 伴人ともびと