トップ
>
あおにび
ふりがな文庫
“あおにび”の漢字の書き方と例文
語句
割合
青鈍
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
青鈍
(逆引き)
青鈍
(
あおにび
)
色の一そろいを夫人は新尼君のために手もとで作らせた。院は御所付きの工匠をお呼び寄せになって、尼用の手道具の製作を命じたりしておいでになった。
源氏物語:35 若菜(下)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
ここに来てこれを見た時から中納言の心は暗くなり、限りもない悲しみを覚えた。弁の尼に
逢
(
あ
)
いたいと言うと、障子口をあけ、
青鈍
(
あおにび
)
色の几帳のすぐ向こうへ来て
挨拶
(
あいさつ
)
をした。
源氏物語:51 宿り木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
青鈍
(
あおにび
)
色の細長、
落栗
(
おちぐり
)
色とか何とかいって昔の女が珍重した色合いの
袴
(
はかま
)
一具、紫が白けて見える
霰地
(
あられじ
)
の
小袿
(
こうちぎ
)
、これをよい衣裳箱に入れて、たいそうな包み方もして
玉鬘
(
たまかずら
)
へ贈って来た。手紙には
源氏物語:29 行幸
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
あおにび(青鈍)の例文をもっと
(9作品)
見る
検索の候補
あをにび
アヲニビ