トップ
>
青鈍
>
あおにび
ふりがな文庫
“
青鈍
(
あおにび
)” の例文
青鈍
(
あおにび
)
色の
几帳
(
きちょう
)
の感じのよい
蔭
(
かげ
)
にすわっている尼君の
袖口
(
そでぐち
)
の色だけにはほかの淡い色彩も混じっていた。源氏は涙ぐんでいた。
源氏物語:23 初音
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
よいできの
袍
(
ほう
)
を着て、柳の色の
下襲
(
したがさね
)
を用い、
青鈍
(
あおにび
)
色の
支那
(
しな
)
の
錦
(
にしき
)
の
指貫
(
さしぬき
)
を
穿
(
は
)
いて整えた姿は重々しい大官らしかった。
源氏物語:31 真木柱
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
派手
(
はで
)
な色でない
山吹
(
やまぶき
)
色、黒みのある紅、深い紫、
青鈍
(
あおにび
)
などに喪服を着かえさせ、薄紫、青
朽葉
(
くちば
)
などの
裳
(
も
)
を目だたせず用いさせた女房たちが大将の給仕をした。
源氏物語:40 夕霧二
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
青鈍
(
あおにび
)
色の一そろいを夫人は新尼君のために手もとで作らせた。院は御所付きの工匠をお呼び寄せになって、尼用の手道具の製作を命じたりしておいでになった。
源氏物語:35 若菜(下)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
ここに来てこれを見た時から中納言の心は暗くなり、限りもない悲しみを覚えた。弁の尼に
逢
(
あ
)
いたいと言うと、障子口をあけ、
青鈍
(
あおにび
)
色の几帳のすぐ向こうへ来て
挨拶
(
あいさつ
)
をした。
源氏物語:51 宿り木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
▼ もっと見る
青鈍
(
あおにび
)
色の細長、
落栗
(
おちぐり
)
色とか何とかいって昔の女が珍重した色合いの
袴
(
はかま
)
一具、紫が白けて見える
霰地
(
あられじ
)
の
小袿
(
こうちぎ
)
、これをよい衣裳箱に入れて、たいそうな包み方もして
玉鬘
(
たまかずら
)
へ贈って来た。手紙には
源氏物語:29 行幸
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
空蝉
(
うつせみ
)
の尼君には
青鈍
(
あおにび
)
色の織物のおもしろい上着を見つけ出したのへ、源氏の服に仕立てられてあった薄黄の服を添えて贈るのであった。同じ日に着るようにとどちらへも源氏は言い添えてやった。
源氏物語:22 玉鬘
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
宮はつつましやかにお返事をお書きになって、お使いへは
青鈍
(
あおにび
)
色の
綾
(
あや
)
の
一襲
(
ひとかさね
)
をお贈りになった。宮がお書きつぶしになった紙の
几帳
(
きちょう
)
のそばから見えるのを、手に取って御覧になると、力のない字で
源氏物語:37 横笛
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
青鈍
(
あおにび
)
色の柔らかい紙に書かれた字は美しいようであった。
源氏物語:20 朝顔
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
青
常用漢字
小1
部首:⾭
8画
鈍
常用漢字
中学
部首:⾦
12画
“青”で始まる語句
青
青年
青々
青苔
青柳
青葉
青梅
青山
青白
青銅