トップ
>
小袿
ふりがな文庫
“小袿”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
こうちぎ
95.7%
こうちき
4.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こうちぎ
(逆引き)
その時にほうぼうの織物師が力いっぱいに念を入れて作り出した厚織物の細長や
小袿
(
こうちぎ
)
の仕立てたのを源氏は手もとへ取り寄せて見た。
源氏物語:22 玉鬘
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
「お身さまの前では申し上げられませぬ」と、玉藻は藤紫の
小袿
(
こうちぎ
)
の袖で
切
(
せつ
)
ない胸をかかえるように俯向いた。嵐は桜の梢をゆすって通った。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
小袿(こうちぎ)の例文をもっと
(22作品)
見る
こうちき
(逆引き)
(おしおはつぶやきつつ去る。雨の音さびしく、奥より玉虫は以前とかわりし白の着附、緋の袴、
小袿
(
こうちき
)
にて、
檀扇
(
ひおうぎ
)
を持ちていず。遠寺の鐘の声きこゆ。玉虫は鐘の音を指折りかぞえて独り語。)
平家蟹
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
小袿(こうちき)の例文をもっと
(1作品)
見る
“小袿”の解説
小袿(こうちき)は日本の衣服の1つ。貴族女子のなかでも特に高位の女性が着る上着。
(出典:Wikipedia)
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
袿
漢検1級
部首:⾐
11画
“小袿”で始まる語句
小袿衣
検索の候補
小袿衣
“小袿”のふりがなが多い著者
紫式部
高山樗牛
泉鏡花
久生十蘭
岡本綺堂
吉川英治
堀辰雄