トップ
>
小袿
>
こうちぎ
ふりがな文庫
“
小袿
(
こうちぎ
)” の例文
その時にほうぼうの織物師が力いっぱいに念を入れて作り出した厚織物の細長や
小袿
(
こうちぎ
)
の仕立てたのを源氏は手もとへ取り寄せて見た。
源氏物語:22 玉鬘
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
「お身さまの前では申し上げられませぬ」と、玉藻は藤紫の
小袿
(
こうちぎ
)
の袖で
切
(
せつ
)
ない胸をかかえるように俯向いた。嵐は桜の梢をゆすって通った。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
主が年の頃は十七八になりもやせん、身には薄色に草模樣を染めたる
小袿
(
こうちぎ
)
を着け、
水際
(
みづぎは
)
立ちし
額
(
ひたひ
)
より
丈
(
たけ
)
にも餘らん
濡羽
(
ぬれは
)
の
黒髮
(
くろかみ
)
、肩に
振分
(
ふりわ
)
けて
後
(
うしろ
)
に
下
(
さ
)
げたる姿、優に氣高し。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
紫と襟色を重ねた
小袿
(
こうちぎ
)
を着、つややかな黒髪をうしろに下げていたが、親の家の門を、幾歩か、出ると、その黒髪も小袿の袖も、空へ舞いちぎられるように、
赤城颪
(
あかぎおろ
)
しに吹かれていた。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
郡司は女に一枚の
小袿
(
こうちぎ
)
を与えて、髪なども
梳
(
す
)
いて、よく化粧してくるようにと言いつけた。女は何んのことか分からなかったが、命ぜられたとおりの事をして、再び郡司の前に出ていった。
曠野
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
▼ もっと見る
素足、
小袿
(
こうちぎ
)
に
褄
(
つま
)
端折りて、片手に
市女笠
(
いちめがさ
)
を携え、片手に蓮華燈籠を提ぐ。第一点の
燈
(
ともしび
)
の影はこれなり。
黒潮騎士
(
こくちょうきし
)
、美女の白竜馬をひしひしと囲んで両側二列を造る。およそ十人。皆
崑崙奴
(
くろんぼ
)
の形相。
海神別荘
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
芸者上りに
小袿
(
こうちぎ
)
を着せ、大きな顔で北ノ方に据えているものもいる。
湖畔
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
これは紅紫かと思われる濃い色の
小袿
(
こうちぎ
)
に薄
臙脂
(
えんじ
)
の細長を重ねた
裾
(
すそ
)
に余ってゆるやかにたまった髪がみごとで、大きさもいい加減な姿で
源氏物語:35 若菜(下)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
練衣
(
ねりぎぬ
)
小袿
(
こうちぎ
)
の
紅
(
くれない
)
の
袴
(
はかま
)
、とばかりでは言足らぬ。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
形式は尼になっておいでになる方であるが、髪で額を隠して、お化粧もきれいにあそばされ、はなやかな
小袿
(
こうちぎ
)
などにもお召しかえになる。
源氏物語:21 乙女
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
細々
(
こまごま
)
しい手紙の内容は省略する。贈り物の使いは帰ってしまったが、そのあとで空蝉は
小君
(
こぎみ
)
を使いにして
小袿
(
こうちぎ
)
の返歌だけをした。
源氏物語:04 夕顔
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
と言って
小袿
(
こうちぎ
)
につける
単衣
(
ひとえ
)
の生地を持って来た時、悲しいような気になった姫君は、気分が悪いからと言って手にも触れずに横になってしまった。
源氏物語:55 手習
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
柳の色の厚織物の細長に下へ
萌葱
(
もえぎ
)
かと思われる
小袿
(
こうちぎ
)
を着て、薄物の簡単な
裳
(
も
)
をつけて卑下した姿も感じがよくて
侮
(
あな
)
ずらわしくは少しも見えなかった。
源氏物語:35 若菜(下)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
あの
薄衣
(
うすもの
)
は
小袿
(
こうちぎ
)
だった。なつかしい気のする
匂
(
にお
)
いが深くついているのを源氏は自身のそばから離そうとしなかった。
源氏物語:03 空蝉
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
小袿
(
こうちぎ
)
を下に重ねた細長のなつかしい
薫香
(
たきもの
)
のにおいの
染
(
し
)
んだのを、この場のにわかの
纏頭
(
てんとう
)
に尚侍は出したのであるが
源氏物語:46 竹河
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
と源氏が言っている間、顔を横向けていた
玉鬘
(
たまかずら
)
の側面が美しく見えた。
派手
(
はで
)
な薄色の
小袿
(
こうちぎ
)
に
撫子
(
なでしこ
)
色の細長を着ている取り合わせも若々しい感じがした。
源氏物語:24 胡蝶
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
白い
薄衣
(
うすもの
)
の単衣襲に
淡藍
(
うすあい
)
色の
小袿
(
こうちぎ
)
らしいものを引きかけて、
紅
(
あか
)
い
袴
(
はかま
)
の
紐
(
ひも
)
の結び目の所までも着物の
襟
(
えり
)
がはだけて胸が出ていた。きわめて行儀のよくないふうである。
源氏物語:03 空蝉
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
物哀れな気持ちになっていて明石は十三
絃
(
げん
)
の琴を
弾
(
ひ
)
きながら縁に近い所へ出ていたが、人払いの声がしたので、
平常着
(
ふだんぎ
)
の上へ
棹
(
さお
)
からおろした
小袿
(
こうちぎ
)
を掛けて出迎えた。
源氏物語:28 野分
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
頭中将や弁の少将などにも目だつほどの
纏頭
(
てんとう
)
でなく、細長とか
小袿
(
こうちぎ
)
とかを源氏は贈ったのであった。
源氏物語:32 梅が枝
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
紅梅色の浮き模様のある紅紫の
小袿
(
こうちぎ
)
、薄い
臙脂紫
(
えんじむらさき
)
の服は夫人の着料として源氏に選ばれた。桜の色の細長に、明るい赤い
掻練
(
かいねり
)
を添えて、ここの姫君の春着が選ばれた。
源氏物語:22 玉鬘
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
今が十五、六で、
背丈
(
せたけ
)
が低く
肥
(
ふと
)
った、きれいな髪の持ち主で、
小袿
(
こうちぎ
)
の
丈
(
たけ
)
と同じほどの髪のすそはふさやかであった。その髪をことさら賞美して撫でまわしている守であった。
源氏物語:52 東屋
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
この人は
大和守
(
やまとのかみ
)
の妹で、
御息所
(
みやすどころ
)
の
姪
(
めい
)
であるというほかにも、子供の時から御息所のそばで世話になっていた人であったから喪服の色は濃かった。黒を重ねた上に黒の
小袿
(
こうちぎ
)
を着ていた。
源氏物語:40 夕霧二
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
母代わりをしていた祖母であったから除喪のあとも
派手
(
はで
)
にはせず濃くはない紅の色、紫、
山吹
(
やまぶき
)
の落ち着いた色などで、そして地質のきわめてよい織物の
小袿
(
こうちぎ
)
を着た元日の紫の女王は
源氏物語:07 紅葉賀
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
鈍
(
にび
)
色の物の用意に不足もなかったから、
小袿
(
こうちぎ
)
、
袈裟
(
けさ
)
などがまもなくでき上がった。
源氏物語:55 手習
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
陰気な黒ずんだ赤の
掻練
(
かいねり
)
の
糊気
(
のりけ
)
の強い一かさねの上に、贈られた柳の織物の
小袿
(
こうちぎ
)
を着ているのが寒そうで気の毒であった。重ねに仕立てさせる服地も贈られたのであるがどうしたのであろう。
源氏物語:23 初音
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
青鈍
(
あおにび
)
色の細長、
落栗
(
おちぐり
)
色とか何とかいって昔の女が珍重した色合いの
袴
(
はかま
)
一具、紫が白けて見える
霰地
(
あられじ
)
の
小袿
(
こうちぎ
)
、これをよい衣裳箱に入れて、たいそうな包み方もして
玉鬘
(
たまかずら
)
へ贈って来た。手紙には
源氏物語:29 行幸
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
“小袿”の解説
小袿(こうちき)は日本の衣服の1つ。貴族女子のなかでも特に高位の女性が着る上着。
(出典:Wikipedia)
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
袿
漢検1級
部首:⾐
11画
“小袿”で始まる語句
小袿衣