トップ
>
夏衣
ふりがな文庫
“夏衣”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
なつぎ
33.3%
なつぎぬ
33.3%
なつころも
16.7%
なつごろも
16.7%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
なつぎ
(逆引き)
旅の荷物の中からは、お雪が母に造って貰った
夏衣
(
なつぎ
)
の類が出て来た。ある懇意な家から
餞別
(
せんべつ
)
に送られたという
円
(
まる
)
みのある包も出て来た。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
夏衣(なつぎ)の例文をもっと
(2作品)
見る
なつぎぬ
(逆引き)
夏衣
(
なつぎぬ
)
の
生絹
(
すずし
)
が裾の
高踵
(
たかかがと
)
なんぞ
童
(
わらべ
)
が少女さびする
白南風
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
夏衣(なつぎぬ)の例文をもっと
(2作品)
見る
なつころも
(逆引き)
夏衣
(
なつころも
)
立田河原の柳かけすゞみにきつゝならすころかな
すゞし
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
夏衣(なつころも)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
なつごろも
(逆引き)
帽はさきに脱ぎたるまま、酒店に置きて出でぬれば、乱れたるこがね色の髪は、白き
夏衣
(
なつごろも
)
の肩にたをたをとかかりたり。岸に立ちたるは、実に侍医グッデンを引つれて、散歩に出でたる国王なりき。
うたかたの記
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
夏衣(なつごろも)の例文をもっと
(1作品)
見る
夏
常用漢字
小2
部首:⼢
10画
衣
常用漢字
小4
部首:⾐
6画
“夏衣”と季節(夏)が同じ季語
食物|
蜜豆
豌豆
素麺
莢豌豆
胡瓜
行事|
神田祭
峰入
山開
練供養
祭
植物|
葉桜
向日葵
蓮花
時候|
土用
白夜
薄暑
短夜
夏至
天文|
虹
入道雲
日盛
雷鳴
五月雨
地理|
代田
苔清水
御来迎
雪渓
植田
動物|
閑古鳥
青鷺
甲虫
蚯蚓
毛虫
人事|
袷
金魚売
浮人形
登山
扇
“夏衣”と分類(人事)が同じ季語
春|
入学試験
麻疹
田楽
春眠
蜆汁
夏|
蚊遣火
箱庭
蛍狩
晩涼
麦藁籠
秋|
虫籠
藁塚
秋扇
冬仕度
豊年
冬|
風邪
火事
火鉢
炭
懐炉
新春|
書初
独楽
年賀
宝船
歌留多
“夏衣”で始まる語句
夏衣裳
夏衣袴
検索の候補
夏衣袴
夏衣裳
夏襯衣
“夏衣”のふりがなが多い著者
北原白秋
島崎藤村
神西清
正岡子規
森鴎外