“川床”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
かわどこ | 92.3% |
かはどこ | 7.7% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
けれどこの川は、はばがせまいかわりに、赤土の川床が深くえぐられていて、つめたい色にすんだ水が、かなり深くたたえられている。
去年の秋、上流の濁川が荒れて、このあたりの川床もだいぶ変った。そのために河鹿も少ないのかもしれない、と宿の者は云った。
それは小川が流れ込む海の深みが、その狹い川床の淺瀬よりもずつと深いのと同じなのです。私は何故道徳家達がこの世界を陰氣な荒野だと云ふか不思議でなりませんでした。
“川床(納涼床)”の解説
納涼床(のうりょうゆか、のうりょうどこ)、あるいは川床(大阪北浜では「かわゆか」、京都鴨川では「ゆか」、貴船、高雄では「かわどこ」と読むのが一般的)は京都や大阪の夏の風物詩の一つである。料理店や茶屋が川の上や、屋外で川のよく見える位置に座敷を作り、料理を提供する。
5月ごろから9月ごろまで、京都の鴨川、貴船、高雄、鷹峯などで楽しむことができる。
(出典:Wikipedia)
5月ごろから9月ごろまで、京都の鴨川、貴船、高雄、鷹峯などで楽しむことができる。
(出典:Wikipedia)
“川床”と季節(夏)が同じ季語
“川床”と分類(人事)が同じ季語