トップ
>
五月闇
ふりがな文庫
“五月闇”の読み方と例文
読み方
割合
さつきやみ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
さつきやみ
(逆引き)
それならば
爲方
(
)
がない。が、
怪猫
(
)
は
大袈裟
(
)
だ。
五月闇
(
)
に、
猫
(
)
が
屋根
(
)
をつたはらないとは
誰
(
)
が
言
(
)
ひ
得
(
)
よう。……
窓
(
)
の
燈
(
)
を
覗
(
)
かないとは
限
(
)
らない。
春着
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
高橋の手勢は、橋上を押してゆき、隅田藤内左衛門の一勢は、水馬隊を編成して、橋下を泳ぎわたる——となって、前夜の北岸は
五月闇
(
)
のうちに殺気立った。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
真暗い
五月闇
(
)
に
草舎
(
)
の紅い火を見るも好い。雨も好い。
春陰
(
)
も好い。秋晴も好い。
降
(
)
る様な星の夜も好い。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
五月闇(さつきやみ)の例文をもっと
(16作品)
見る
五
常用漢字
小1
部首:⼆
4画
月
常用漢字
小1
部首:⽉
4画
闇
常用漢字
中学
部首:⾨
17画
“五月闇”と季節(夏)が同じ季語
食物|
冷奴
鮨
紫蘇
鯵
鰹
行事|
峰入
菖蒲湯
祇園祭
端午
富士詣
植物|
蓮花
葉桜
向日葵
時候|
梅雨明
土用
立夏
三伏
白夜
天文|
夕立雲
日盛
風薫
雹
入道雲
地理|
氷河
土用波
滝
泉
夏空
動物|
空蝉
羽蟻
油虫
初蝉
海月
人事|
川床
日除
夏帯
伊予簾
糸取
“五月闇”と分類(天文)が同じ季語
春|
春塵
蜃気楼
春雨
東風
春風
夏|
雷神
雲海
五月晴
雹
大南風
秋|
秋時雨
野分
月
秋雨
星月夜
冬|
氷
初雪
樹氷
寒波
吹雪
新春|
初日
初東風
初凪
“五月闇”の関連語
空梅雨
梅雨明
梅霖
“五月”で始まる語句
五月雨
五月蠅
五月
五月蝿
五月幟
五月晴
五月目
五月野
五月処女
五月躑躅
検索の候補
五月闇
五月蠅
五月雨
五月
五分月代
五月蝿
五月幟
五月晴
五月目
小五月蠅
“五月闇”のふりがなが多い著者
柴田宵曲
河井寛次郎
徳冨蘆花
吉川英治
泉鏡花
梶井基次郎
泉鏡太郎
森鴎外
野村胡堂