トップ
>
簾
>
れん
ふりがな文庫
“
簾
(
れん
)” の例文
船が北の岸につくと、また車を陸地に揚げ、
簾
(
れん
)
を垂れて二夫人をかくし、ふたたび
蕭々
(
しょうしょう
)
の風と
渺々
(
びょうびょう
)
の草原をぬう旅はつづいてゆく。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
瓢
(
ひよう
)
空
(
むなし
)
く
夜
(
よ
)
は
静
(
しづか
)
にして高楼に
上
(
のぼ
)
り、酒を買ひ、
簾
(
れん
)
を巻き、月を
邀
(
むか
)
へて
酔
(
ゑ
)
ひ、
酔中
(
すいちゆう
)
剣
(
けん
)
を払へば
光
(
ひかり
)
月
(
つき
)
を射る」
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
予は僅に二三の京阪の新聞紙を読んで、国の中枢の
崇重
(
しゅうちょう
)
しもてはやす所の文章の何人の手に成るかを
窺
(
うかが
)
い知るに過ぎぬので、
譬
(
たと
)
えば
簾
(
れん
)
を隔てて美人を見るが如くである。
鴎外漁史とは誰ぞ
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
潭
云
(
いわ
)
く何ぞ下り去らざると、山遂に珍重して
簾
(
れん
)
を
掲
(
かか
)
げて出で、外面の黒きを見て、
卻回
(
きゃっかい
)
して云く、門外黒しと。潭遂に紙燭を点じて山に
度与
(
どよ
)
せむとす。山接せむとするに
方
(
あた
)
って潭
便
(
すなわ
)
ち
吹滅
(
ふきけ
)
す。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
簾
(
れん
)
は捲かれ、四方は開け放たれ、ここも
濤音
(
なみおと
)
のような松風のなかに
在
(
あ
)
って、夏もわすれる涼しさのかわりに、燭の明滅ははなはだしい。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
あたらしく被仰下候而物わすれは老人のみにあらずと、
差彊人意
(
やゝじんいをつようし
)
候。書中に御坐候。松崎ほめ候へ共、
簾
(
れん
)
はいまだ知音を不得候よし申参候。千載の知己をまつの外せんすべなかるべし。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
「七郎っ。——七郎よっ」
輦
(
くるま
)
の中で、少年の声がした。武家の息子であろう、ばらっと、乱暴に、
簾
(
れん
)
をあげて、首を外へ出した。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
自ら
太政相国
(
だいじょうしょうこく
)
と称し、宮門の出入には、金花の
車蓋
(
しゃがい
)
に万珠の
簾
(
れん
)
を垂れこめ、
轣音
(
れきおん
)
揺々
(
ようよう
)
と、行装の
綺羅
(
きら
)
と勢威を内外に誇り示した。
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
雲母坂
(
きららざか
)
を越えて斜めに降りてくる範宴の姿や、その他の迎えの人々が見え初めたのである。
輦
(
くるま
)
の
簾
(
れん
)
をあげて、牛飼は
軌
(
わだち
)
の位置を向きかえた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
なお玄徳のきょうまでの
隠忍艱苦
(
いんにんかんく
)
のかずかずを物語ると、
簾
(
れん
)
の裡で聞いていた二夫人もすすり泣き、関羽も思わず落涙した。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
歌い終るのと一
緒
(
しょ
)
であった。
彼方
(
かなた
)
の頼朝夫妻の席で、
断
(
き
)
って落したように、ばらりッと、
簾
(
れん
)
が落ちた。——その
簾中
(
れんちゅう
)
から洩れる怒りの声だった。
日本名婦伝:静御前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
女房連があゆむ細殿の
簾
(
れん
)
の蔭にいて、つぶさに彼女らの
品
(
しな
)
さだめを味わい、やがて遊宴のあいだには、お名ざしで、別殿の奥へ引き抜いてゆく。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
無可
(
むか
)
先生は、そのためか、いつもそっちの折角明るい軒へ、一
簾
(
れん
)
をかけているので、いとど狭い室内は、よけいに薄暗い。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
つき当りの大廊下から左の広間に、
簾
(
れん
)
を
透
(
とお
)
して、ひと組の客が見える。幾人もの
歌妓
(
かぎ
)
、女中たちに囲まれて、客二人は上機嫌で、はしゃいでいた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一方、こなたの
柴進
(
さいしん
)
は、
酒肴
(
しゅこう
)
をととのえ、
簾
(
れん
)
を垂れてとりすましていたが、そこへ燕青が連れて来た一官人を見ると
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
が、ぜひなく、ふだんの
古車
(
ふるぐるま
)
に乗って、かれは、楽しまぬ顔を
簾
(
れん
)
にかくし、
平門
(
ひらもん
)
から出て行った。やがて、遠いほこりの下に、加茂の群衆が望まれてきた。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
巌々
(
がんがん
)
たる岩と岩との間、水晶の
簾
(
れん
)
を懸けたような女滝を浴びつつ、今しも痩せたる一人の行者は、一念一心に
右手
(
めて
)
の鈴を振りながら、禁慾
鍛身
(
たんしん
)
の苦行三昧。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、独り上機嫌になって——いや努めて機嫌よく気を取り直そうとして、
簾
(
れん
)
の内から、
従者
(
しもべ
)
に任せておけばよいような事まで、自身で世話をやくのであった。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
りゅうりゅうと
矛
(
ほこ
)
をしごいて、ふたたび関羽に突きかかる様子に、車上の二夫人は思わず
簾
(
れん
)
を払って
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
簾
(
れん
)
のすそが大きく揺れて、紛々とうごいた白い花屑が、狂ッた人影を、妖虫のように
旋
(
めぐ
)
って舞った。
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ばらばらっと、牛の
草鞋
(
わらじ
)
だの、棒切れなどが、
軌
(
わだち
)
や、
簾
(
れん
)
へ向って、
暴風
(
あらし
)
みたいに飛んできた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
月もなし、わざと、
松明
(
たいまつ
)
もともさない。おそらくおどろな秋の山風は、
御輿
(
みこし
)
の
簾
(
れん
)
も吹きちぎって、お肌に
粟
(
あわ
)
を生ぜしめていたことだろう。——ただ少々供の人数はふえていた。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
天皇は、み車の内で、女房衣を打ち
被
(
かず
)
いて、俯っ伏しておられた。——急に、
簾
(
れん
)
を吹く風は、加茂川の冷たい
湿
(
しめ
)
りをもち、ハタハタと鳴って、ひとしおお胸のときめきを打った。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
簾
(
れん
)
を巻き、牛を
止
(
とど
)
めさせた。——と、思いがけない人が、外をのぞいて、平太と呼んだ。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
瑤々
(
ようよう
)
と
簾
(
れん
)
をゆるがしてゆく貴人の
輦
(
くるま
)
がある。夕風のなかを美しい魚のように歩く美女の群がある。
小薙刀
(
こなぎなた
)
を小脇に左の手に
数珠
(
じゅず
)
を持って
織屋
(
はたや
)
の門に立ちのぞいている尼さんがある。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いきなり腕を伸ばして、その者は
簾
(
れん
)
の
裾
(
すそ
)
をつかみかけ、あとは車の後ろへ廻った。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一
輛
(
りょう
)
の車は、内院の門へ引きよせられた。二夫人は
簾
(
れん
)
のうちにかくれた。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まだら牛がひく御車の
簾
(
れん
)
は、わざと高だかと巻かれてあった。おん年三十六、七、色浅ぐろく、ほお肉のうすい、かなつぼ
眼
(
まなこ
)
の貴人が、むッつり、
唇
(
くち
)
をむすんで、
内座
(
ないざ
)
いっぱいにすわっておられた。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
やにわに、武松はそこの
簾
(
れん
)
を上げて、ぬっと顔を突き出した。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ひらと、その長い
裳裾
(
すそ
)
が車の
簾
(
れん
)
を離れたのと、その後ろで
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一艘の船を江岸につないで、孔明は船窓の
簾
(
れん
)
を垂れていた。
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
俊基は、
簾
(
れん
)
を
刎
(
は
)
ねて、車上から半身を見せ
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
宮は笑って、手ずから
簾
(
れん
)
をパラと下ろした。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
車の
簾
(
れん
)
を上げると共に
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
簾
(
れん
)
を上げたがいい」
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“簾(すだれ)”の解説
すだれ(簀垂れ、簾)は、竹や葦などを編んで部屋の仕切りあるいは日よけのために吊り下げて用いるもの。特に葦(ヨシ - アシの忌み言葉)を素材として編まれたものを「葦簀(葭簀、よしず)」という。
(出典:Wikipedia)
簾
漢検準1級
部首:⽵
19画
“簾”を含む語句
玉簾
簾中
珠簾
青簾
葦簾
垂簾
馬簾
御簾中
暖簾
御簾
簾越
葭簾張
下簾
簾戸
小簾
伊予簾
葦簾張
簾外
繩暖簾
蒲簾
...