トップ
>
軒
ふりがな文庫
“軒”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
のき
51.7%
けん
42.6%
げん
4.7%
あ
0.3%
みき
0.3%
むね
0.3%
▼ 他 3 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
のき
(逆引き)
越前
(
ゑちぜん
)
の
府
(
ふ
)
、
武生
(
たけふ
)
の、
侘
(
わび
)
しい
旅宿
(
やど
)
の、
雪
(
ゆき
)
に
埋
(
うも
)
れた
軒
(
のき
)
を
離
(
はな
)
れて、二
町
(
ちやう
)
ばかりも
進
(
すゝ
)
んだ
時
(
とき
)
、
吹雪
(
ふゞき
)
に
行惱
(
ゆきなや
)
みながら、
私
(
わたし
)
は——
然
(
さ
)
う
思
(
おも
)
ひました。
雪霊記事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
軒(のき)の例文をもっと
(50作品+)
見る
けん
(逆引き)
その当日は数十
軒
(
けん
)
の「筋目の者」たちは十六の
菊
(
きく
)
のご
紋章
(
もんしょう
)
の附いた
裃
(
かみしも
)
を着ることを許され、知事代理や郡長等の上席に
就
(
つ
)
くのである。
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
軒(けん)の例文をもっと
(50作品+)
見る
げん
(逆引き)
茲
(
こゝ
)
に享保年間
下總國
(
しもふさのくに
)
古河
(
こが
)
の城下に
穀物屋吉右衞門
(
こくものやきちゑもん
)
と
云者
(
いふもの
)
あり所に
双
(
なら
)
びなき
豪家
(
がうか
)
にて
江戸表
(
えどおもて
)
にも
出店
(
でみせ
)
十三
軒
(
げん
)
ありて何れも
地面
(
ぢめん
)
土藏共
(
どざうども
)
十三ヶ所を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
軒(げん)の例文をもっと
(14作品)
見る
▼ すべて表示
あ
(逆引き)
言い
棄
(
す
)
てて、部屋のなかに、ごろりと寝転んだ、碌さんの去ったあとに、圭さんは、
黙然
(
もくねん
)
と、
眉
(
まゆ
)
を
軒
(
あ
)
げて、
奈落
(
ならく
)
から半空に向って、
真直
(
まっすぐ
)
に立つ火の柱を見詰めていた。
二百十日
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
軒(あ)の例文をもっと
(1作品)
見る
みき
(逆引き)
夫
(
それ
)
が
多少
(
たせう
)
黄
(
き
)
に
染
(
そ
)
まつて、
幹
(
みき
)
に
日
(
ひ
)
の
射
(
さ
)
すときなぞは、
軒
(
みき
)
から
首
(
くび
)
を
出
(
だ
)
すと、
土手
(
どて
)
の
上
(
うへ
)
に
秋
(
あき
)
の
暖味
(
あたゝかみ
)
を
眺
(
なが
)
められる
樣
(
やう
)
な
心持
(
こゝろもち
)
がする。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
軒(みき)の例文をもっと
(1作品)
見る
むね
(逆引き)
一
軒
(
むね
)
の牛舎があるばかりで、他には一つも建物は無い。
闘牛
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
軒(むね)の例文をもっと
(1作品)
見る
“軒”の意味
《名詞》
(のき)屋根の端で壁などから張り出した部分。
(出典:Wiktionary)
軒
常用漢字
中学
部首:⾞
10画
“軒”を含む語句
軒燈
軒端
一軒
軒蛇腹
軒庇
軒先
軒昂
軒並
十軒店
軒別
一軒立
軒行燈
軒前
精養軒
軒提灯
志道軒
幾軒
安井息軒
一軒家
軒目
...
“軒”のふりがなが多い著者
泉鏡太郎
樋口一葉
泉鏡花
ヴィルヘルム・カール・グリム
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
楠山正雄
小川未明
江戸川乱歩
三遊亭円朝
永井荷風