トップ
>
江戸表
ふりがな文庫
“江戸表”の読み方と例文
読み方
割合
えどおもて
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
えどおもて
(逆引き)
西町奉行
(
にしまちぶぎやう
)
荒尾但馬守
(
あらをたじまのかみ
)
が、
江戸表
(
えどおもて
)
から
着任
(
ちやくにん
)
するといふので、三十
騎
(
き
)
の
與力
(
よりき
)
は、
非番
(
ひばん
)
の
同心
(
どうしん
)
を
連
(
つ
)
れて、
先例
(
せんれい
)
の
通
(
とほ
)
り
守口
(
もりぐち
)
まで
出迎
(
でむか
)
へた。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
茲
(
こゝ
)
に享保年間
下總國
(
しもふさのくに
)
古河
(
こが
)
の城下に
穀物屋吉右衞門
(
こくものやきちゑもん
)
と
云者
(
いふもの
)
あり所に
双
(
なら
)
びなき
豪家
(
がうか
)
にて
江戸表
(
えどおもて
)
にも
出店
(
でみせ
)
十三
軒
(
げん
)
ありて何れも
地面
(
ぢめん
)
土藏共
(
どざうども
)
十三ヶ所を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「おほせまでも
候
(
さふら
)
はず、
江戸表
(
えどおもて
)
にて
將軍
(
しやうぐん
)
御手飼
(
おてがひ
)
の
鳥籠
(
とりかご
)
たりとも
此上
(
このうへ
)
に
何
(
なん
)
とか
仕
(
つかまつ
)
らむ、
日本一
(
につぽんいち
)
にて
候
(
さふらふ
)
。」と
餘念
(
よねん
)
も
無
(
な
)
き
體
(
てい
)
なり。
十万石
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
江戸表(えどおもて)の例文をもっと
(3作品)
見る
江
常用漢字
中学
部首:⽔
6画
戸
常用漢字
小2
部首:⼾
4画
表
常用漢字
小3
部首:⾐
8画
“江戸表”で始まる語句
江戸表參覲
江戸表御老中
検索の候補
江戸表參覲
江戸表御老中
江戸
江戸児
江戸川
江戸子
江戸紫
江戸前
江戸時代
大江戸
“江戸表”のふりがなが多い著者
上司小剣
作者不詳
泉鏡太郎
泉鏡花