“のき”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
57.1%
24.3%
16.4%
退0.7%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ふしぎにおもって、おとうさんがあおむいて見ると、のきさきの高いたなの上にのせられて、たにしの子が日向ひなたぼっこしていました。
たにしの出世 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
一面の日当りながら、ちょうの動くほど、山の草に薄雲が軽くなびいて、のきからすかすと、峰の方は暗かった、余りあたたかさが過ぎたから。
春昼 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
やがて黒羽町に入込いりこむと、なるほど、遊廓と背中合せに、木賃宿に毛の生えたような宿屋が一軒、のき先には△△屋と記してある。
本州横断 癇癪徒歩旅行 (新字新仮名) / 押川春浪(著)
そこ退のきやれ。そこ退きやれ。やい、危いわえ。(門内楽声む。老いたる男、携へ来れる大槌を挙げて烈しく門扉をうつ。)
南蛮寺門前 (新字旧仮名) / 木下杢太郎(著)
……湖のほうから吹きわたって来る風は、しばらく声のとだえた客間にしのびいり、のきさきにった風鈴をむせぶように鳴らせていた。
青竹 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
婆「其の代り無代たゞで宜うがんす、口を打欠ぶっけえて種子たねえ投込んで、のきへ釣下げて置きましたから、銭も何もらねえもんでごぜえますが、思召おぼしめしが有るなら十六文でも廿四文でも戴きたいもんで」
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
高う低う屋ののきに響きて、可愛や寐た間も魂は、米屋の軒をめぐる松之介の夢醒めむかと危ぶまれぬ。
磯馴松 (新字旧仮名) / 清水紫琴(著)
十九日 ありなし雲、のきの端にあり。
雲の日記 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)