“射”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
58.8%
24.2%
8.1%
1.6%
しゃ1.4%
あた0.9%
0.7%
うち0.7%
いる0.5%
しや0.5%
0.5%
いら0.5%
うっ0.2%
えき0.2%
なゝめ0.2%
0.2%
0.2%
みづから0.2%
ゆみい0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
で、たこのうなりがする。けると、あかるくむ。絹糸よりもいくものが、へやのにかかってっている。
ある少年の正月の日記 (新字新仮名) / 小川未明(著)
為朝かれてくなりましたが、ひじがのびたので、よりもかえってることができるようになりました。
鎮西八郎 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
「アッカやユクシやモルテンみたいな鳥をとうなんて、とんでもない話だ! 人間どものすることは、まったくばかばかしい!」
暗夜山懐を、るばかり、ぐ。をくわつとく、電光縫目からつて突出した、坊主物凄しいものである……
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
つとに祖父の風ありといわれた騎射の名手で、数年前から騎都尉として西辺の酒泉張掖ってを教え兵を練っていたのである。
李陵 (新字新仮名) / 中島敦(著)
こんもり繁つた雑木林のなかから、田舎家の白壁が見えて、夕日が明るくそれにつてゐて、いかにも気持のだ。
っちゃアいけねえ射っちゃいけねえ! ここでられてたまるものか。せっかくらが骨を折って八ヶ嶽から追い出して来た熊だ。
八ヶ嶽の魔神 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
転じて二八二号室のを背面より破壊し、猛烈に抵抗する二三の支那人をたおしたるを以て浴室に逃げ込みたる残余の五六名は再び抵抗せず。
暗黒公使 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
朗々なりしもをかへすがごとく、寒風は凍雪也。
飛衞るものなり。紀昌といふもの、飛衞うてばんとす。く、きせざることをんで可言射
術三則 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
「誰か、これで、あの鬼灯提灯を、ってみないか。てた者に、五両やる」
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ましてや往来の人は通身雪にれて少時半身れて凍死する㕝、まへにもいへるがごとし。
(ピストルで俺を殺そうとしたら、すぐにも俺は殺されたろうな。硝子を切り取った窓の穴から、手を差し入れて俺をたら)
魯の哀公が西の大野して麒麟た頃、子路は一時衛から魯に帰っていた。その時小邾の大夫・という者が国にき魯に来奔した。
弟子 (新字新仮名) / 中島敦(著)
お夏は又何と思つたか、かに身を動かして、に向けた。
葬列 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
もしあの時、西八条へ一筋の矢でもいてから法皇が、その軍勢のうしろにおいでになると分ったら、清盛の手は、院中にまでのびて、勢い、法皇のおん身にまで、どんなを及ぼしたか分らない。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
しかしこゝよりれるところはない鉄砲ち殺されるかそれとも助かるか一かばちか○「南無妙法蓮華経」とお題目をとなへながら流れをのぞんで飛び込みました。
「我国未曽有の変革を為さんとし、朕を以て、衆に先んじ、天地神明に誓い、大いに斯の国是を定め、万民保全の道を立てんとす。衆亦此の旨趣に基き、協心努力せよ。」
一人の男は弓弦を張り、彼等の矢のり方をして見せたが、箭筒から矢を引きぬく時、彼は先ず注意深く毒のある鏃を取り去った。
また、道誉にすれば「——将ヲムトスレバ馬ヲ」であった。三人の典侍のうちでも、廉子はひときわ光っている。
私本太平記:05 世の辻の帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)