“糸”のいろいろな読み方と例文
旧字:
読み方割合
いと91.8%
4.5%
0.9%
0.9%
0.9%
テグス0.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
で、たこのうなりがする。けると、あかるくむ。絹糸よりもいくものが、へやのにかかってっている。
ある少年の正月の日記 (新字新仮名) / 小川未明(著)
と見れば、蛇形の列は忽然と二つに折れ、まえとは打ってかわって一みだれず、扇形になってジリジリと野武士の隊伍を遠巻きに抱いてきた。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
一寸いた受取った/\一つでは乳首えて二つでは乳首いて三つでは親の寝間を離れて四つにはよりよりでは糸をとりそめ六つでころ機織そめて——
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
田のにぬか雨むすぶ蜘蛛ののかがよふ見れば春は来にけり
海阪 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
とりあえず引切ってみればタッタ今まで使ったものかどうかは吾々の眼に一目瞭然なんだが……爆弾船に無くてはならぬ巻線香だって、イザという時に海に投げ込めばアトカタもない。
爆弾太平記 (新字新仮名) / 夢野久作(著)