トップ
>
糸魚川
ふりがな文庫
“糸魚川”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
いといがわ
80.0%
いといかは
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いといがわ
(逆引き)
やがて、
糸魚川
(
いといがわ
)
の町口が見えた。と、驚くべき
秩序美
(
ちつじょび
)
をもった軍隊が、
迎賓
(
げいひん
)
の礼を
執
(
と
)
って待っていた。町中、道々も、
塵
(
ちり
)
一
(
ひと
)
つなかった。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
糸魚川
(
いといがわ
)
街道をバスで下瀬まで、崖に生えた萩が、花をバスの中に散らした。下瀬から温泉までの路は、雨もよいの午後の光の中で美しかった。
可愛い山
(新字新仮名)
/
石川欣一
(著)
糸魚川(いといがわ)の例文をもっと
(8作品)
見る
いといかは
(逆引き)
城下は
岩船郡
(
いはふねこほり
)
に
村
(
むら
)
上(内藤侯五万九千石ヨ)
蒲原
(
かんばら
)
郡に
柴田
(
しばた
)
(溝口侯五万石)
黒川
(
くろかは
)
(柳沢侯一万石陣営)三日市(柳沢弾正侯一万石陣営)三嶋郡に
与板
(
よいた
)
(井伊侯二万石)
刈羽
(
かりは
)
郡に
椎谷
(
しひや
)
(堀侯一万石陣営)古志郡に
長岡
(
ながをか
)
(牧野侯七万四千石ヨ)
頸城
(
くびき
)
郡に
高田
(
たかた
)
(榊原侯十五万石)
糸魚川
(
いといかは
)
(松平日向侯一万石陣営)以上城下の
外
(
ほか
)
頗
(
すこぶる
)
豊饒
(
ぶねう
)
を
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
城下は
岩船郡
(
いはふねこほり
)
に
村
(
むら
)
上(内藤侯五万九千石ヨ)
蒲原
(
かんばら
)
郡に
柴田
(
しばた
)
(溝口侯五万石)
黒川
(
くろかは
)
(柳沢侯一万石陣営)三日市(柳沢弾正侯一万石陣営)三嶋郡に
与板
(
よいた
)
(井伊侯二万石)
刈羽
(
かりは
)
郡に
椎谷
(
しひや
)
(堀侯一万石陣営)古志郡に
長岡
(
ながをか
)
(牧野侯七万四千石ヨ)
頸城
(
くびき
)
郡に
高田
(
たかた
)
(榊原侯十五万石)
糸魚川
(
いといかは
)
(松平日向侯一万石陣営)以上城下の
外
(
ほか
)
頗
(
すこぶる
)
豊饒
(
ぶねう
)
を
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
糸魚川(いといかは)の例文をもっと
(2作品)
見る
“糸魚川(糸魚川市)”の解説
糸魚川市(いといがわし)は、新潟県最西端、上越地方に位置する市。日本海に面する。糸魚川静岡構造線(フォッサマグナ西端)が通り、日本の東西の境界線上に位置する。
世界有数かつ世界最古のヒスイの産地で、景勝地の親不知でも知られる。全域がユネスコ世界ジオパーク(糸魚川ジオパーク)に指定されている。
3
(出典:Wikipedia)
糸
常用漢字
小1
部首:⽷
6画
魚
常用漢字
小2
部首:⿂
11画
川
常用漢字
小1
部首:⼮
3画
“糸”で始まる語句
糸
糸瓜
糸屑
糸織
糸杉
糸底
糸口
糸巻
糸目
糸蒟蒻
検索の候補
川魚
糸川
糸染川
魚野川
川鮑魚湯
糸川恒太夫
川魚御料理
“糸魚川”のふりがなが多い著者
鈴木牧之
山東京山
石川欣一
小島烏水
吉川英治
泉鏡花