トップ
>
糸魚川
>
いといがわ
ふりがな文庫
“
糸魚川
(
いといがわ
)” の例文
やがて、
糸魚川
(
いといがわ
)
の町口が見えた。と、驚くべき
秩序美
(
ちつじょび
)
をもった軍隊が、
迎賓
(
げいひん
)
の礼を
執
(
と
)
って待っていた。町中、道々も、
塵
(
ちり
)
一
(
ひと
)
つなかった。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
糸魚川
(
いといがわ
)
街道をバスで下瀬まで、崖に生えた萩が、花をバスの中に散らした。下瀬から温泉までの路は、雨もよいの午後の光の中で美しかった。
可愛い山
(新字新仮名)
/
石川欣一
(著)
伏木
(
ふしき
)
から汽船に乗りますと、富山の岩瀬、四日市、魚津、泊となって、それから
糸魚川
(
いといがわ
)
、
関
(
せき
)
、
親不知
(
おやしらず
)
、五智を通って、直江津へ出るのであります。
湯女の魂
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
焼山の
蝙蝠
(
こうもり
)
は、
糸魚川
(
いといがわ
)
方面からは、分明に見えるというし、米山に鯉があらわれると、魚が
漁
(
と
)
れないという諺もある、
頸城
(
くびき
)
郡の黒姫山の寝牛、同じく白鳥山の鳥など、雪の国だけあって
雪の白峰
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
第六日、姫川を下って大野村から自動車に乗り
糸魚川
(
いといがわ
)
にいたる。後
親不知
(
おやしらず
)
の嶮を見、
市振
(
いちふり
)
で午後五時三十七分の汽車に乗れば、金沢へ同九時二分着、第七日、自動車を尾添川の出合で下りる。
単独行
(新字新仮名)
/
加藤文太郎
(著)
▼ もっと見る
という情報をうけとると、万一の変を考慮して、急に、兵を
回
(
かえ
)
し、越後の
糸魚川
(
いといがわ
)
城にはいって、八千余騎を、国境の変に備え
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
船は十一分の
重量
(
おもみ
)
あれば、進行極めて
遅緩
(
ちかん
)
にして、
糸魚川
(
いといがわ
)
に着きしは午後四時半、予定に
後
(
おく
)
るること
約
(
およそ
)
二時間なり。
取舵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ここは、
糸魚川
(
いといがわ
)
を去ること遠くない。——一行の中から、木村
秀俊
(
ひでとし
)
が馬を飛ばし、糸魚川へ、先に、使いした。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
けれども、汽車は、越前の三国、
敦賀
(
つるが
)
。能登の富来、輪島。越中の氷見、魚津。佐渡。また越後の
糸魚川
(
いといがわ
)
、
能生
(
のう
)
、直江津——そのどこへ売られたのか、捜しようがなかったのです。
河伯令嬢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「まるで方角ちがい——北陸道の
糸魚川
(
いといがわ
)
と申すところだ」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“糸魚川(糸魚川市)”の解説
糸魚川市(いといがわし)は、新潟県最西端、上越地方に位置する市。日本海に面する。糸魚川静岡構造線(フォッサマグナ西端)が通り、日本の東西の境界線上に位置する。
世界有数かつ世界最古のヒスイの産地で、景勝地の親不知でも知られる。全域がユネスコ世界ジオパーク(糸魚川ジオパーク)に指定されている。
3
(出典:Wikipedia)
糸
常用漢字
小1
部首:⽷
6画
魚
常用漢字
小2
部首:⿂
11画
川
常用漢字
小1
部首:⼮
3画
“糸”で始まる語句
糸
糸瓜
糸屑
糸織
糸杉
糸底
糸口
糸巻
糸目
糸蒟蒻