“糸目”の読み方と例文
旧字:絲目
読み方割合
いとめ100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
江戸は八百万石のお膝下ひざもと、金銀座の諸役人、前にいった札差ふださしとか、あるいは諸藩の留守居役るすいやくといったような、金銭に糸目いとめをつけず、入念で
大道で、良人が凧を売れば、共に顔をさらして糸目いとめをつけた彼女。草雲が、いつ出かけても、酔って帰っても、嫌な顔一つ見せたことのない彼女。
田崎草雲とその子 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それは正月を目の前にひかえて、せわしくなった凧屋たこやでした。凧屋の主人は、店の中にひとりすわってはり上げた凧に糸目いとめをつけたり、骨組ほねぐみをなおしたりして働いていました。
清造と沼 (新字新仮名) / 宮島資夫(著)