トップ
>
札差
ふりがな文庫
“札差”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ふださし
89.3%
ふださ
10.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ふださし
(逆引き)
江戸は八百万石のお
膝下
(
ひざもと
)
、金銀座の諸役人、前にいった
札差
(
ふださし
)
とか、あるいは諸藩の
留守居役
(
るすいやく
)
といったような、金銭に
糸目
(
いとめ
)
をつけず、入念で
幕末維新懐古談:08「木寄せ」その他のはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
和泉屋は蔵前の
札差
(
ふださし
)
で、主人の三右衛門がここへ通りあわせて、鯉の命乞いに出たという次第。桃井の屋敷は和泉屋によほどの前借がある。
鯉
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
札差(ふださし)の例文をもっと
(25作品)
見る
ふださ
(逆引き)
広びろとした
框
(
かまち
)
に金係りお米係りの番頭が、行儀よくズーッと
居列
(
いなら
)
んでいるのだが、この
札差
(
ふださ
)
しの番頭は、首代といっていい給金を取ったもので、無茶な旗本連を向うへまわして
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
この屋形船は大名遊びや町人の
札差
(
ふださ
)
しが招宴に利用したもので、大抵は屋根がなく、一人や二人で乗るのでなくて、中に芸者の二人も混ぜて、近くは牛島、遠くは水神の森に遊興したものである。
亡び行く江戸趣味
(新字新仮名)
/
淡島寒月
(著)
札差(ふださ)の例文をもっと
(3作品)
見る
“札差”の解説
札差(ふださし)は、江戸時代に幕府から旗本・御家人に支給される米の仲介を業とした者。
浅草の蔵前に店を出し、米の受け取り・運搬・売却による手数料を取るほか、蔵米を担保に高利貸しを行い大きな利益を得た。札差の「札」とは米の支給手形のことで、蔵米が支給される際にそれを竹串に挟んで御蔵役所の入口にある藁束に差して順番待ちをしていたことから、札差と呼ばれるようになった。
(出典:Wikipedia)
札
常用漢字
小4
部首:⽊
5画
差
常用漢字
小4
部首:⼯
10画
“札差”で始まる語句
札差料
札差町人
札差御連中
検索の候補
札差料
札差町人
札差御連中
“札差”のふりがなが多い著者
徳富蘇峰
淡島寒月
高村光雲
薄田泣菫
長谷川時雨
林不忘
中里介山
吉川英治
永井荷風
岡本綺堂