“繁”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
しげ77.8%
しじ4.8%
しげる3.3%
しみ3.0%
はげ3.0%
2.2%
しゞ1.1%
1.1%
0.4%
さか0.4%
さが0.4%
しげっ0.4%
しげり0.4%
しげれ0.4%
しば0.4%
つなが0.4%
はげし0.4%
もや0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
その愈々婚礼の晩という日の午後三時頃でもあろうか。村の小川、海に流れ出る最近の川柳れる小陰に釣をる二人の人がある。
富岡先生 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
鍬入れて、ひて、掻きならす土はよき土。春雨のよべのしめりに、けさ蒔くや、種子はひなげし、金蓮花、伊勢のなでしこ。
風隠集 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
その間には、小山内薫君、有島生馬君、青木君、田山花袋君、それから柳田国男君を馬場裏の家に迎えた日のことも忘れがたい。
千曲川のスケッチ (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
ひしひしとみ立てたれ竹のは突きぬけて寒し竝倉の上に (二八九頁)
文庫版『雀の卵』覚書 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
「微行も微行、一切、人目を怖れるかな途中だ。わけてここは諸国の者の出入りのしい港町。はやくせい。仔細はあとで話すから」
黒田如水 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この二神は、かの穢きき國に到りたまひし時の、汚垢によりて成りませる神なり。次にそのを直さむとして成りませる神の名は、神直毘の神。次に大直毘の神一一。次に伊豆能賣一二
鍬入れて、ひて、掻きならす土はよき土。春雨のよべのしめりに、けさ蒔くや、種子はひなげし、金蓮花、伊勢のなでしこ。
(新字旧仮名) / 北原白秋(著)
生ひをゝり み咲く
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
割合に枝のまない所は、依然として、うららかな春の日を受けて、え出でた下草さえある。壺菫の淡き影が、ちらりちらりとその間に見える。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
軒並の商家は相当にえてゐた。
伊良湖の旅 (新字旧仮名) / 吉江喬松(著)
その侍は当分自分の差料にして居るだろうという考えだ、違ってるか知れねえがお前と己と二人で手拭で鼻ッ冠りをして、矢ッ張己のようないなせな股引腹掛で、半纏引掛けて人しい処を歩いて
二郎は種々な空想を浮べていた……合歓の木の下にている蔦葛で、虫が鳴いている。
稚子ヶ淵 (新字新仮名) / 小川未明(著)
宿の子は空知川沿岸に於ける熊の話をし、続いて彼が子供心に聞き集めたる熊物語の幾種かを熱心に語つた。坂を下りて熊笹のる所に来ると彼は一寸立どまり
空知川の岸辺 (新字旧仮名) / 国木田独歩(著)
さへ
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
別に元日らしいこともない景色のようであるが、すくよかにのびた木々の枝の感じと、希望の多い年頭の気分との間には、何らかるものがあるように思われる。
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
それから、往来が始まって、そうしているうちにいつしか二人は、互いに相手の理智と聰明さにかれてしまったのである。
白蟻 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
砂浜にわれた百近い大和船は、を沖のほうへ向けて、互いにしがみつきながら、長い帆柱を左右前後に振り立てている。
生まれいずる悩み (新字新仮名) / 有島武郎(著)