“しげ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
59.6%
29.4%
4.5%
2.5%
繁茂1.1%
詩偈0.6%
0.6%
0.3%
志下0.3%
0.3%
紫芽0.3%
0.3%
0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
客と家の者とがしげく出入して、夜もさわがしかった。武は七郎と小さなへやへ寝たが、三人の下男はその寝台の下へ来てわらを敷いて寝た。
田七郎 (新字新仮名) / 蒲 松齢(著)
「もとの主人、菱屋の娘のおしげが、母親に死に別れて、草加からそっと江戸へ帰っているのを、ときどき訪ねている様子ですが——」
しげくなって来た雨の音をきながら、心の穏やかでなかった庸三は、うとうと微睡まどろんだと思うと目がさめたりして、そこにわびしい一夜を過ごした。
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
「ねえ、おじいさん、あんなくずが、くつなんかをかっぱらうのだろう。ひとていないとねえ。」と、しげちゃんがいいました。
雪の降った日 (新字新仮名) / 小川未明(著)
はっと、うしろを振り顧ると、紫陽花あじさい繁茂しげっている崖の中腹に、黒い、覆面の魔物が、肩先を見せて、逃げかけた。
牢獄の花嫁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
寺の前がすぐ大堰川の流で「梵鐘ぼんしょうは清波をくぐって翠巒すいらんひびく」というすずしい詩偈しげそのままの境域であります。
鯉魚 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
四十五年の御代みよ長く、事しげき代の御安息みやす無く、六十路むそぢあまり一年ひととせ御顔みかおに寄する年の波、御魂みたましたふ西の京、吾事終へつとうそむきて、君きましぬ東京に。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
すると、こんもり繁った菩提樹の木のあいだの、すぐりや接骨木にわとこ莢叢がまずみやライラックのしげみの中から、忽然こつぜんとして、古ぼけて、まるで残骸のようになった緑色の四阿あずまやが現われた。
夾竹桃きょうちくとうである。鶴見は明治二十五年の夏になって、はじめて夾竹桃を実見した。ところは沼津の志下しげで、そこに某侯爵の別荘があった。
相摸さがみさがという字に楠正成くすのきまさしげしげという字だが、相成さがしげじゃア分らねえし、又きもじさまとア誰の名だか、それから、えゝと……あしからかす/\おんかんにん被下度候……何だか読めねえ
名人長二 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「いにしえから、松江のすずきなますにして賞味するときには、かならず紫芽しげはじかみをツマに添えるという。薑はあるか」
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「この荒地は肥えてると見えるな。稲がしげりきってるだ。平助どんの骨折り甲斐だけあらあな。」
土地 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
神には撃たれ友には誤解せらる、みずから自己のために弁明するもすこしの効なく、神の我を苦むる手はゆるまず友の矢はますますしげきたり注ぐ。
ヨブ記講演 (新字新仮名) / 内村鑑三(著)