トップ
>
射的
ふりがな文庫
“射的”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
しゃてき
75.0%
いあ
12.5%
しやてき
12.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しゃてき
(逆引き)
銃口にはめた
真鍮
(
しんちゅう
)
の蓋のようなものを注意して見ているうちに、自分が中学生のとき、エンピール銃に鉛玉を込めて
射的
(
しゃてき
)
をやった事を想い出した。
雑記(Ⅰ)
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
射的(しゃてき)の例文をもっと
(6作品)
見る
いあ
(逆引き)
「どうだ、おれの計略は、名人が弓を引いて、
翊
(
か
)
ける鳥を
射的
(
いあ
)
てたようにあたったろうが」
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
射的(いあ)の例文をもっと
(1作品)
見る
しやてき
(逆引き)
この
間
(
あいだ
)
に桜の散っていること、
鶺鴒
(
せきれい
)
の屋根へ来ること、
射的
(
しやてき
)
に七円五十銭使ったこと、
田舎芸者
(
いなかげいしゃ
)
のこと、
安来節
(
やすきぶし
)
芝居に驚いたこと、
蕨狩
(
わらびが
)
りに行ったこと、消防の演習を見たこと
温泉だより
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
射的(しやてき)の例文をもっと
(1作品)
見る
“射的”の意味
《名詞》
射 的(しゃてき)
弓や銃で的に向かって撃つこと。
的に向かってコルクの弾丸を撃ち、撃ち落としたら賞品が貰える遊び。
(出典:Wiktionary)
射
常用漢字
小6
部首:⼨
10画
的
常用漢字
小4
部首:⽩
8画
“射的”で始まる語句
射的場
射的塲
射的屋
射的店
射的大会
検索の候補
射的場
射的屋
射的塲
射的店
射的大会
反射的動作
的射
射倖的
射影的
御的射
“射的”のふりがなが多い著者
吉川英治
岡本かの子
寺田寅彦
海野十三
泉鏡花
芥川竜之介
小川未明