“澄”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
66.4%
すま27.1%
すみ3.2%
ちよう0.7%
とほ0.4%
すき0.4%
すむ0.4%
すめ0.4%
すん0.4%
0.4%
スマ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
先生が、になると、空気むからえるのだといったよ。」と、についていないと反対した子供はいいました。
木に上った子供 (新字新仮名) / 小川未明(著)
彼女は杖の所有主の中年の紳士を睨め付けたが、対手は一向知らん顔でして居た。女の怨めし気な表情はらなく彼を嬉しがらせた。
乗合自動車 (新字新仮名) / 川田功(著)
玉川の方です。骸骨のパチノとおという日本の女との間に出来た子供のことについて調べに行くと云っていましたよ」
恐怖の口笛 (新字新仮名) / 海野十三(著)
〔譯〕濁水も亦水なり、一すれば則ち清水となる。客氣も亦氣なり、一すれば則ち正氣となる。ふの工夫は、只是れ己に克つなり、只是れ禮にるなり。
るばかりのに身体を浸し温めて、しばらく清流の響に耳をらせる其楽しさ。夕暮近い日の光は窓からさし入つて、る風呂場の内を朦朧として見せた。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
よく晴れた秋の日で、草の葉を揺るほどの風もなく、透るような空気の中に、翅虫のうなりが静かに聞えていた。
藪落し (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
蒙りたるも最前までか分らざりしが今はれど濡衣よしもなき身の因果と思ひ廻せば廻すほど又もの種なるを思ひ返へしてゐるから後の方より背中
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
柱にもたれて身は力なくたる少しながらむに、浮世のいざこざ知らぬ顔の彫像寛々として大空に月のむ気高さ、見るから我胸の疑惑しく、ホッと息き、アヽてり
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
北の方の空は青くでいる。遠くに連っている町の頭が犇々って固っている。ぎらぎらとするのは瓦家根が多いからであろう。翻々と赤い旗も見える。長い竿の先に白い旗のるのも見える。
暗い空 (新字新仮名) / 小川未明(著)
けてんで白味びて、とろ/\ととすれ/″\に滿々へた古沼ですもの。
人魚の祠 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
一九〇八年板ごむの「歴史としての民俗學」第一章などを見ると、今日開明に誇る歐羅巴人の多くの祖先も都々逸御順で、老は棄てられ壯きは殘る風俗でして居たらしい。
棄老伝説に就て (旧字旧仮名) / 南方熊楠(著)