とも)” の例文
新字:
廣間ひろまのともしともつてゐたので、手摺てすりの上から見下したり、召使達が往つたり來たりするのを眺めたりすることは、彼女を喜ばせた。
わたし間違まちがつたことひますれば、其處そこます師匠ししやう沙汰さたをしますはずともつてつてりますうへは、けつして相違さうゐないとぞんじます。
三人の盲の話 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
抉られる樣に腹が痛む。子供等はまだ起きてない。家の中は森としてゐる。窓際の机の上にはまだ洋燈ランプ曚然ぼんやりともつてゐた。
鳥影 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
急ぎて辿たどるうち最早もはや全くくれすぎ足元あしもとさへも分難わけがたければかねて用意の提灯ちやうちんを取出し火をともいて丁稚音吉に持せ足を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
今夜は止めうと考へることもあるが御飯が濟んでラムプに火をともす頃になると淋しくなる。行き度い。矢張り大勢の人のぞわ/\と往來してゐる小川町邊が戀しい。
俳諧師 (旧字旧仮名) / 高浜虚子(著)
「どうですか。」と言ひつゝ、院長は繃帶を解いて、看護婦がともしたランプに左の瞼を開けた。冷吉は探られるのを隱れてゐるやうに、息を殺してじつとしてゐた。
赤い鳥 (旧字旧仮名) / 鈴木三重吉(著)
畫工はまた豫め其心して、我を伴ひ入りぬ。先づ蝋燭一つともし、一をば猶衣のかくしの中に貯へおき、一卷ひとまきの絲の端を入口に結びつけ、さて我手を引きて進み入りぬ。
正面を眺めると參詣の人の俯向く無數のかしらを越え、船のやうな大きな賽錢箱を前にして、遙かに奧深く、數多あまた雪洞ぼんぼりを連ねともした佛壇が、細かにゆらめく鈍い其の光で
歓楽 (旧字旧仮名) / 永井荷風永井壮吉(著)
おほきい石室せきしつ奧行おくゆきが十間近じつけんちかくもあり、室内しつない眞暗まつくらですからたいそう氣味きみわるいものでありますが、蝋燭ろうそくともしたり、懷中電燈かいちゆうでんとうたづさへてきますと、内部ないぶ模樣もようがよくわかります。
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
くぬぎうつちやつたぞ」おつぎはさらこゑころしていつた。勘次かんじはひよつこりきてなにもいはずにおつぎのかほ凝然ぢつつめた。くらうちなかにはやうやランプがともされた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
「下から四尺くらゐのところだ——それから、燭臺の蝋燭らふそくが少しともつただけで消えてゐる。その下に紙を燒いた灰があるだらう——泥棒が灯を消して行くのは丁寧過ぎやしないか」
そこで少しその琴をお寄せになつて生々なまなまにお彈きになつておいでになつたところ、間も無く琴の音が聞えなくなりました。そこで火をともして見ますと、既におかくれになつていました。
燐寸まつちつて蝋燭らふそくともして、それを臺所だいどころにあつた小桶こをけなかてゝ、ちやたが、つぎ部屋へやには細君さいくん子供こどもてゐるので、廊下傳らうかづたひに主人しゆじん書齋しよさいて、其所そこ仕事しごとをしてゐると
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
蝋の火をともして念ず、假名文かなぶみ御經みきやうの祕密。
有明集 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
あなともる、ゆふづゝの
白羊宮 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫薄田淳介(著)
ともり、ともり
季節の馬車 (旧字旧仮名) / 佐藤惣之助(著)
その日の食堂をあなたも御覽になつてゐらつしやればねえ——まあどんなに立派に飾つて、まばゆいほどともしびともつてゐましたでせう。
瓦斯燈がすとうがほんのりともれて、あしらつた一本ひともと青柳あをやぎが、すそいて、姿すがたきそつてて、うただいしてあつたのをおぼえてる。
麻を刈る (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
此室こゝも又六疊間で、左の隅に据ゑた小さい机の上に、赤インキやら黒インキやらで散々樂書をした紙笠の、三分心の洋燈が、螢火ほどにともつて居た。
病院の窓 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
觀棚は内壁の布張汚れ裂けて、天井は鬱悒いぶせきまで低し。少焉しばしありて、上衣を脱ぎ襯衣はだぎの袖をからげたる男現れて、舞臺の前なる燭をともしつ。客は皆無遠慮に聲高く語りあへり。
うかゞふに折節をりふし母は氣分きぶん宜げにすや/\と寢入たる樣子やうすなれば是さいはひと悦びつゝ諏訪町より田原町迄とほき道にも有ねばは暮たれどもよひに一走りと行燈あんどうともせんじ上たる藥を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
ランプが薄闇うすぐらともされたとき卯平うへいはのつそりかへつてた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
白蝋びやくらふ黄金こがねの臺にともして
有明集 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
あな火ぞともる夕づつの
泣菫詩抄 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
晩餐の爲めにともされた切子きりこ硝子で飾つた燈の光がにぎやかに部屋にひろがり滿ちてゐた。大きく燃える火は、すつかり眞赤まつかになつてゐて、明るかつた。
『は、皆寢みました。先生もお泊りかと思つたんですけれど……。』と言ひ乍ら先に立つて智惠子の室に入つて、手早く机の上の洋燈をともす。臥床が延べてあつた。
鳥影 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
また……あと主人あるじきますと……釣臺つりだいますと、それへいた提灯ちやうちんの四五しやくまへへ、や、あの、まんじをかいたのが、かさなつてともれて、すつ/\とさきつて歩行あるいたんださうです。
浅茅生 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
舟人は漁舟すなどりぶねくがに曳き上げたり。暮色漸く至れば、新にともしたる燈火その光を増して、水面みのもは碧色にかゞやけり。一時四隣は寂として聲なかりき。忽ち歌曲の聲の岸より起るあり。
おびやかし味方に付る時は江戸表えどおもて名乘なのりいづるに必ず便利べんりなるべしと不敵にも思案を定め彼奧座敷に至り燭臺しよくだいあかりをともしとねの上に欣然きんぜんと座を胴卷どうまきの金子はわきの臺に差置さしおき所持の二品を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
南の窓にともして
泣菫詩抄 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
雨戸の隙を潜ってうそ寒く障子を染めた曉の光の中に、石油だけは流石に凍らぬと見えて、しんを細めて置いた吊洋燈つるしランプ昨夜よべの儘にうつすりとともつて居たが、茶を注いで飮まずに置いた茶碗が二つに割れて
菊池君 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)