トップ
>
佐藤惣之助
ふりがな文庫
佐藤惣之助
(
さとうそうのすけ
)
1890.12.03 〜 1942.05.15
“佐藤惣之助”に特徴的な語句
倫糸
(
みちいと
)
鈎
(
はり
)
鯛
(
たい
)
夫
(
そ
)
潮
(
しお
)
鯰
(
なまず
)
鰭
(
ひれ
)
著者としての作品一覧
荒磯の興味
(新字新仮名)
読書目安時間:約8分
荒磯の春というものは、地上がまだ荒涼としている冬の内に、もうそろそろやって来ているのである。海草の芽は冬の内に生える。そしていよいよ陸上の春が来て、人間が春の磯遊びにゆく頃には海草 …
魚美人
(新字旧仮名)
読書目安時間:約6分
もう一般に釣技といふ言葉が通じるなら、やがて釣道といふ言葉もあつてよい訳で、殊にその釣道の真諦、——と訊ねられると、実技の奥義は暫く措いて、何が人をさういふ風に引つけるか、夢中にす …
季節の馬車
(旧字旧仮名)
読書目安時間:約34分
飛雄する東部亞細亞人の爲めに われわれは今やらなければ駄目だ。東半球の太平洋の藝術家として、青青とした若い日本人として、あたらしい神神と民族との史詩や大きい祝祭の、精神的な戰ひを。 …
釣心魚心
(新字旧仮名)
読書目安時間:約8分
最近の釣界の傾向として、唯釣ればいいといふ濫獲的な傾向が無くなつて、いかにして釣るかどうして釣れるか、といふ研究的な態度が多くなつて来たのは、先づ喜ぶべき傾向であらう。 尤もそれは …
釣れない時:君は何を考へるか
(新字旧仮名)
読書目安時間:約6分
フイロソフイストは、「人は考へる為めに生れて来た」といふが、われわれフアンテエジストは、「人は空想する為めに生れて来た」と云つてもよい程、用もない時は空想ばかり駛らせてゐる。殊に一 …
夏と魚
(新字旧仮名)
読書目安時間:約16分
夏の匂ひのする、夏の光りのある、夏の形体をもつてゐる魚——といつたら、すぐ鮎だ、鱚だ、鯛と鱸だ。夏ほど魚が魚らしく、清奇で、輝いて溌剌としてゐる時はない。青い魚籠に蓼を添へる、笹を …
日本の釣技
(新字旧仮名)
読書目安時間:約22分
最近都市居住者の中に、恐ろしい勢ひをもつて流行してゆくものの一つに「釣り」がある。そして一部の識者の間には、⦅釣りをスポーツ化せよ⦆の叫びがあり⦅スポーツ天国、釣り味⦆を高唱する人 …
“佐藤惣之助”について
佐藤 惣之助(さとう そうのすけ、1890年12月3日 - 1942年5月15日)は、日本の詩人、作詞家。
(出典:Wikipedia)
“佐藤惣之助”と年代が近い著者
1889年生まれ|
石原莞爾
井沢衣水
阿部徳蔵
夢野久作
岡本かの子
1890年生まれ|
今井邦子
浜本浩
森律子
森於菟
河井寛次郎
新井紀一
森下雨村
田辺孝次
青野季吉
額田六福
仁科芳雄
岸田国士
郡虎彦
豊島与志雄
三宅やす子
杉田久女
小酒井不木
鷹野つぎ
1891年生まれ|
直木三十五
岸田劉生
きょうが誕生日(3月3日)
金史良
(1914年)
正宗白鳥
(1879年)
きょうが命日(3月3日)
ミハイル・ペトローヴィチ・アルチバシェッフ
(1927年)
今月で生誕X十年
内村鑑三
(生誕160年)
森田草平
(生誕140年)
佐々木直次郎
(生誕120年)
小栗虫太郎
(生誕120年)
矢崎源九郎
(生誕100年)
久坂葉子
(生誕90年)
今月で没後X十年
鈴木鼓村
(没後90年)
原民喜
(没後70年)
金子薫園
(没後70年)
山本禾太郎
(没後70年)
幣原喜重郎
(没後70年)
吉岡禅寺洞
(没後60年)
今年で生誕X百年
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(生誕200年)
シャルル・ピエール・ボードレール
(生誕200年)
竹内浩三
(生誕100年)
矢崎源九郎
(生誕100年)
今年で没後X百年
アリギエリ・ダンテ
(没後700年)
ウラジミール・ガラクティオノヴィチ・コロレンコ
(没後100年)
ピョートル・アレクセーヴィチ・クロポトキン
(没後100年)
池田輝方
(没後100年)
岡崎雪声
(没後100年)