トップ
>
今井邦子
ふりがな文庫
今井邦子
(
いまいくにこ
)
1890.05.31 〜 1948.07.15
著者としての作品一覧
伊那紀行
(旧字旧仮名)
読書目安時間:約9分
此度の信州旅行は、伊那の高遠町の名高い小彼岸櫻を見る事と、天龍峽の芽吹きの若葉を見たい爲であつたが、高遠町の方には更に永年心にかけてゐた老女繪島の遠流の事蹟をしらべたい私の念願が果 …
誠心院の一夜
(旧字旧仮名)
読書目安時間:約10分
赤染衞門は先程から不思議なものを見た、と云ふ氣がしてならなかつた。併し其れは決して惡い氣持のものではない。いやむしろ先程から清げに、圓滿に落着くべき處に落着いた惱みの道を全く通り拔 …
滝
(旧字旧仮名)
読書目安時間:約3分
瀧を見ることはたのしいことです。 瀧は私はどんな小さい瀧でも、たとへば行きずりに見るほどのものでも、必ず一寸立ち止まつてその水の音をきゝ、碎け落つる白泡を見て一瞬たのしい心になる程 …
仏法僧
(旧字旧仮名)
読書目安時間:約5分
最近佛法僧の事が流行の状態となり、その正體が明らかにされて來た爲か、昔「佛法僧」といふ名を聞いただけで一種の神祕的な幻影を心に投げた時代は過ぎたといふ感がある。 私が佛法僧といふ鳥 …
水野仙子さんの思ひ出
(旧字旧仮名)
読書目安時間:約16分
水野仙子さんに就いて筆を執るのは實に廿五年ぶりくらゐな事であらうか。今紙を前にひろげて一種の感慨なきを得ない。私は曾て大正七、八年の頃に、三宅やす子さんの發行して居られたウーマンカ …
雪解水
(旧字旧仮名)
読書目安時間:約4分
何をくよくよ川ばた柳、水の流れを見てくらす 此俗謠は誰の作で、いつの頃から市井の唄となつて流行しだしたかはまだ調べてみないが、よほどの苦勞人の作であらう。ここで歌はれてゐる水の流れ …
“今井邦子”について
今井 邦子(いまい くにこ、明治23年(1890年)5月31日 - 昭和23年(1948年)7月15日、旧姓山田、本名くにえ)は、徳島市出身の「アララギ」の歌人、小説家。後に短歌誌「明日香」を創刊した。山田邦子名で新聞記者もしていた。夫は立憲政友会衆議院議員の今井健彦。通産省事務次官を務めた両角良彦は甥にあたる。
(出典:Wikipedia)
“今井邦子”と年代が近い著者
1889年生まれ|
石原莞爾
井沢衣水
阿部徳蔵
夢野久作
岡本かの子
1890年生まれ|
田辺孝次
浜本浩
森律子
森於菟
河井寛次郎
新井紀一
森下雨村
鷹野つぎ
青野季吉
額田六福
仁科芳雄
岸田国士
郡虎彦
清沢洌
豊島与志雄
三宅やす子
杉田久女
佐藤惣之助
小酒井不木
1891年生まれ|
直木三十五
きょうが誕生日(2月6日)
小野佐世男
(1905年)
平野零児
(1897年)
亀井勝一郎
(1907年)
きょうが命日(2月6日)
佐々木味津三
(1934年)
芳賀矢一
(1927年)
今月で生誕X十年
新島襄
(生誕180年)
岡倉天心
(生誕160年)
フョードル・ソログープ
(生誕160年)
坪井正五郎
(生誕160年)
岡倉覚三
(生誕160年)
与謝野寛
(生誕150年)
平田禿木
(生誕150年)
ゲオルヒ・ヒルシュフェルド
(生誕150年)
河東碧梧桐
(生誕150年)
小林古径
(生誕140年)
今月で没後X十年
小林多喜二
(没後90年)
長沢佑
(没後90年)
小野賢一郎
(没後80年)
倉田百三
(没後80年)
斎藤茂吉
(没後70年)
中村地平
(没後60年)
今年で生誕X百年
ブレーズ・パスカル
(生誕400年)
与謝野礼厳
(生誕200年)
勝海舟
(生誕200年)
ジャン・アンリ・ファーブル
(生誕200年)
今年で没後X百年
デイヴィッド・リカード
(没後200年)
有島武郎
(没後100年)
大杉栄
(没後100年)
辻村伊助
(没後100年)
伊藤野枝
(没後100年)
富田木歩
(没後100年)
板倉勝宣
(没後100年)
愛知敬一
(没後100年)
関根黙庵
(没後100年)
ピエール・ロティ
(没後100年)