“煮”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
81.8%
9.1%
にえ3.4%
だき1.7%
1.1%
にや1.1%
0.6%
0.6%
にる0.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こうしたひとたちのあつまるところは、いつもわらごえのたえるときがなければ、口笛くちぶえや、ジャズのひびきなどで、えくりかえっています。
雲と子守歌 (新字新仮名) / 小川未明(著)
前日からきこめた百珍の料理は銀盤に盛られ、酒も家蔵の吟醸ぎんじょう幾壺いくつぼとなく持ち出して、客の前において封を切るばかりに用意していた。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
みすみすにえ湯ば呑まして知らん顔をしているのだぞ! (段六が何か言おうとするのに押しかぶせて)うう、百姓は弱え、受身だ
斬られの仙太 (新字新仮名) / 三好十郎(著)
「別段面白いとは思はないね。いゝお酒を飮ませてくれて、他人が邪魔さへしなければ、關東だきで結構なんだ。」
大阪の宿 (旧字旧仮名) / 水上滝太郎(著)
青梅セイバイ、酒ヲテ、英雄ヲ論ズ——。さっきから詩の初句だけできているが、後ができない。君、ひとつそれに、あとの詩句をつけてみんか」
三国志:05 臣道の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
宵に母親にいましめ責められた房吉は、隠居がじりじりしてごうにやせば煮すほど、その事には冷淡であった。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
それからお土産の包を開いて、水きにしてあるかしわの肉を、たけの皮ぐるみそれらの御馳走と一緒に並べた。
猫と庄造と二人のをんな (新字旧仮名) / 谷崎潤一郎(著)
主人のごとくこんな利目ききめのある薬湯へだるほど這入はいっても少しも功能のない男はやはり醋をかけて火炙ひあぶりにするに限ると思う。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
その汁でメリケン粉一杯をいためて赤葡萄酒あかぶどうしゅ加減かげんついでその中へ今のいためた鰻を入て塩胡椒で味をつけて一時間位にるのです。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)