トップ
>
煮立
ふりがな文庫
“煮立”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
にた
54.5%
にえた
27.3%
にたて
18.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
にた
(逆引き)
竈
(
かまど
)
には
小
(
ちひ
)
さな
鍋
(
なべ
)
が
懸
(
かゝ
)
つて
居
(
ゐ
)
る。
汁
(
しる
)
は
葢
(
ふた
)
を
漂
(
たゞよ
)
はすやうにしてぐら/\と
煮立
(
にた
)
つて
居
(
ゐ
)
る。
外
(
そと
)
もいつかとつぷり
闇
(
くら
)
くなつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
煮立(にた)の例文をもっと
(6作品)
見る
にえた
(逆引き)
牛乳の
煮立
(
にえた
)
つのに心づき男は小鍋を
卸
(
おろ
)
してコップにうつすと、女は丁度化粧を終り
紫地
(
むらさきじ
)
に
飛模様
(
とびもよう
)
の
一枚小袖
(
いちまいこそで
)
に着換えて
縫
(
ぬい
)
のある
名古屋帯
(
なごやおび
)
をしめ
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
煮立(にえた)の例文をもっと
(3作品)
見る
にたて
(逆引き)
その時婆さんが
漸
(
ようや
)
く
急須
(
きゅうす
)
に茶を
淹
(
い
)
れて持って出た。今しがた鉄瓶に水を
注
(
さ
)
してしまったので、
煮立
(
にたて
)
るのに暇が入って、つい遅くなって済みませんと言訳をしながら、
洋卓
(
テーブル
)
の上へ盆を載せた。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
煮立(にたて)の例文をもっと
(2作品)
見る
煮
常用漢字
中学
部首:⽕
12画
立
常用漢字
小1
部首:⽴
5画
“煮”で始まる語句
煮
煮染
煮焚
煮炊
煮〆
煮込
煮肴
煮方
煮汁
煮団子
“煮立”のふりがなが多い著者
村井弦斎
柳田国男
長塚節
夏目漱石
永井荷風
夢野久作
小川未明